ゲーミングPCの価格の高さに驚いていませんか?
「20万円もするのか…」「性能が低くても10万円掛かる」と悩む人もいるでしょう。
でもなぜゲーミングPCの価格がこんなにも高いのか疑問に感じると思います。
この記事ではゲーミングPCの価格が高い理由を解説しつつ、
安く手に入れる方法を紹介していきます。
ゲーミングPCが高すぎて二の足を踏んでいる方は参考にしてみてください。
ゲーミングPCは価格が高すぎる

ゲーミングPCの価格は約10万~30万円と価格が高いです。
性能が高いほど価格は上がり、ハイスペック製品は30万円以上もします。
かといって安いゲーミングPCを選んでしまうと、スペック不足に悩むもどかしさがあります。
ある程度予算を抑えつつ性能も考えると、
15万~20万円のゲーミングPCが妥当なラインになってしまうでしょう。
他にもモニター等の周辺機器も揃えると、
もっと費用は掛かってしまうと思います。
普通のPCとの価格比較
デスクトップPC | 1~5万円 |
ゲーミングデスクトップPC | 10~30万円 |
ノートPC | 1~4万円 |
ゲーミングノートPC | 8~20万円 |
普通のPCは約1~5万円という価格で購入できます。
価格の比較をすると、ゲーミングPCが高すぎるのが分かります。
ゲーミングPCの価格が高い理由

同じPCなのに「どうして価格の差がこんなにも大きいのか」と疑問に思う人も多いでしょう。
ゲーミングPCの高さの理由はPCのパーツ構成にあります。
グラフィックボードの価格が高い
ゲーミングPCは「グラフィックボード」を搭載しているのが大きな特徴です。
このグラフィックボードが、価格が高くなっている原因でもあります。
グラフィックボードは映像処理を行うパーツです。
PCゲームは負荷が大きく、映像処理が適切に出来ていないと、カクカクしてゲームがまともに動きません。
ゲーミングPCは高性能のグラフィックボード搭載により、
ゲーム映像が安定して出力できるようになっています。
(普通のPCはグラフィックボード性能が低いか搭載自体していない)
しかし、グラフィックボードは数万~数十万円という価格の高さで、
ゲーミングPCの価格の大部分を占めています。
最新の製品はグラフィックボードだけで20万円近く掛かってしまいます。
PCパーツの価格が高い
CPU、メモリ、電源、冷却ファン、ケースといった、
PCを構成する各パーツの性能が高い分、それだけ価格も上がっています。
CPU
PC全体を制御する役割のCPUは、ゲームの演算処理を行うので、
平均以上の性能の高さが必要になります。
Intel Core i7やAMD Ryzen7などのCPUは価格が高くなりがちです。
メモリとストレージ
PCの処理速度に関わるメモリは、普通のPCでは4GBで十分ですが、
ゲームには8GBか16GBが必要になり、比例して価格も上昇します。
ストレージは多めに欲しいですが、
容量を増やすほど価格が高くなってしまいます。
冷却ファンと電源
ゲームはPCへの負荷が大きいので発熱しやすいです。
安定した動作には冷却ファンが必要になります。
また、PCは性能が上がると必要な電力も増えるので、
高品質な電源ユニットが必要になってきます。
ケースやLEDライト
ゲーミングPCはデザイン性にもこだわっているので、
ケースやライトでカッコいい見た目になっています。
しかしPCの性能には関係ないので、
無駄なコストになっているかもしれません。
ゲーミングPCは高コスパ!

ゲーミングPCは価格が高いですが、コスパの面で考えると優れています。
クリエイティブ作業ができる
ゲーミングPCはゲームだけでなく、
動画・画像編集、プログラミング、イラスト制作、3DCG、音楽制作などの高度な作業ができます。
特に映像処理に強いので、動画編集や3DCGとは相性が良いです。
興味のある新しい趣味や副業をやってみるのも良さそうですね。
現役で使用できる期間が長い
ゲーミングPCは普通のPCよりも性能が高いので、
性能不足に陥ることは少なく、長い間現役で使用し続けられます。
故障さえしなければ想像以上に長く使えるかも。
ゲーミングPC高すぎ問題の解決策

ミドルスペックを選ぶ
ハイスペックなゲーミングPCは価格が20万円以上します。
しかし、ゲーム環境は性能が高いと快適ですが、使いこなせるとは限りません。
最高の環境ではなくなりますが、
ミドルスペックPCでもゲームは問題なく動作します。
ミドルスペックPCは15万~20万円前後が多く、
予算の余裕が出てくると思います。
エントリーモデルはあり?
機能や性能が低いエントリーモデルは、10万~15万円で購入可能です。
しかし、最新のゲームや高グラフィックゲームは難しいかもしれません。
エントリーモデルを選ぶ場合は、PCゲームの最低スペックを超えるようにしましょう。
ゲームのスペック要件を満たしていないとゲームは動作しません。
エントリーモデルを選ぶ場合は、性能に注意して購入しましょう。
ゲームに必要なスペックは、Steamの各ゲームページや公式サイトに記載されています。
一度チェックしてみるのがオススメです。
適切な商品を選ぶ
自分に適切なゲーミングPCを選べれば、無駄なコストが掛かりません。
必要ないパーツや機能は省くと安く購入できます。
例えば、光学ドライブ(CD/ブルーレイ)、PCケースなど、
直接ゲームには影響のない部分は予算を掛ける必要はありません。
セール時を狙う
PCショップやBTOショップではセールを多く開催しています。
季節ごとの行事のタイミングや、3月や9月といった決算の時期にセールがあります。
大型セールの時期
- 年末年始 1月・12月
- 決算 3月・9月
- 新生活 4月
- サマーセール 7月
上記の大型セール時期は価格が安くなるだけでなく、
お得なキャンペーンやサービスも行うことが多くオススメです。
中古品を購入する
ゲーミングPCは中古でも購入できます。
上手に選べれば性能の良いPCを安く手に入れられます。
中古品は、PCの状態やどう使われていたかがネックです。
保証が無い(短い)、故障がすぐ起きるリスクには注意が必要。
PCを自作する
自作PCは同じ性能の既製品よりも安くPCを購入できます。
PCに慣れていて、時間をかけられる人にオススメ。
しかし自作は初心者にはハードルが高いのが難点。
自作PCが難しい理由
- PCを構成する各パーツの知識が必要
- 組み立てを自力でやる必要がある
- 時間と労力がかかる
- メーカー保証が無い
- 不具合やトラブルを自身で対処しないければいけない
知識が無い状態だと、性能や価格が悪い商品を掴まされて、
結局はコストが掛かってしまう可能性があります。
型落ちモデルを選ぶ
型落ちモデルや世代の古いゲーミングPCは価格が安いです。
特に最新モデルのPCが発売されるタイミングは、
比較的新しいゲーミングPCも型落ちになるので価格が下がるチャンスです。
BTOショップのショッピングローンを利用する
ショッピングローンによる分割支払いを利用すれば、
一度に大金を用意する必要は無くなります。
ひと月あたり数千円~数万円と無理のない範囲で支払いが可能です。
自分のペースで支払えるので、ハイスペックPCも買いやすいでしょう。
特定の回数まで手数料無料
24回、36回、48回など、
BTOショップが定める回数までは手数料がかかりません。
ショップ側が手数料を負担してくれます。
クレジットカードの分割支払いだと、
分割回数が増えるだけ手数料が掛かってしまいます。
分割支払い可能なオススメBTOショップ
・マウスコンピューター
分割6~36回まで支払い手数が無料になります。
18歳以上(高校生不可)、ショッピングローン(SMBCグループ)で支払います。
・アーク
分割48回まで支払い手数料が無料になります。
18歳以上(学生不可)、ショッピングローン(SMBCグループ)で支払う。
・セブン
分割3回~24回まで支払い手数料が無料です。
20歳~65歳までの有識者で勤続1年以上の安定収入のある方。
ジャックスの分割サービスで支払います。
まとめ:ゲーミングPCは価格が高いけど価値がある
ゲーミングPCは高性能なパーツが集約されているので価格が高いです。
その分ゲームは快適にプレイでき、ゲーム以外にも出来ることの幅が大きく広がります。
自分に合う性能を見極めつつ、セール時を狙うのがオススメです。
型落ち品、自作といった選択肢もあります。
ゲーミングPCはCPU・グラフィック・メモリ・ストレージなど、
考えるべき項目が多く選ぶのが大変です。
また、メーカーや商品も膨大な数あり、
これだ!と感じるPCを探し出すのは難しいです。
以下の記事では、おすすめのゲーミングPCを紹介しているので、
興味のある方は参考にしてみてください。
おすすめゲーミングPC8選
-
おすすめゲーミングPC8選!コスパ・初心者・高性能・安いに分類
続きを見る
「初心者がすぐゲームを始められるPCは無いのかな?」という人は、

ゲーミングPC、モニター、マウス、マウスパッド、
キーボード、ヘッドセット、コントローラー
7点がセットになっており、すぐにPCゲーム環境が整います。