PRを含みます

【安め・平均がオススメ】ゲーミングPC初心者の予算いくらがいい?

ゲーミングPC初心者の予算いくらがいい?

「ゲーミングPC初心者は予算はいくらがいい?」
「ハイスペックPCでも大丈夫?」
ゲーミングPCの予算設定は悩むと思います。

特にゲーミングPCを初めて選ぶ初心者だと、
予算をどうしたらいいのか分からない人もいるでしょう。

ゲーミングPCは約10~40万円と、価格帯が広いのが特徴です。

ゲーミングPCは価格が高いので、失敗や後悔は出来るだけ避けたいところです。
また、PCは周辺機器も重要なので、PC本体だけに予算を掛けられません。
自分に合った丁度良い商品選びが必要です。

この記事を読めば、ゲーミングPC初心者の予算はいくらがいいのかが分かります。

結論:ゲーミングPC初心者は「安め」または「平均価格」のPCがオススメです。
初心者の人は、いきなりハイスペックPCを選ぶのは推奨できません。

この記事向きの人

  • ゲーミングPCを始めて買う人
  • ゲーミングPCの予算で悩んでいる
  • 初心者だけどハイスペックPC選んで大丈夫?

ゲーミングPC初心者の予算いくらがいい?

ゲーミングPC初心者の予算いくらがいい?

ゲーミングPCを初めて買う際の予算設定で悩む人は多いでしょう。

ゲーム機とは違い価格が固定的ではありません。
PCの種類は豊富にあり、性能で価格が変わります。

そのため、どんな性能のPCを選ぶかでPCゲームの快適さが違います。

一般的なゲーミングPCの性能と価格

ロースペック約10~15万円
ミドルスペック約16~25万円
ハイスペック約25万円以上

性能に応じて価格は上がっていきます。

人気の価格帯はミドルスペックで、
16~20万円のゲーミングPCが選ばれています。

ゲーミングPC初心者は安め~平均価格がオススメ

ゲーミングPC初心者は安め~平均価格がオススメ

ゲーミングPC初心者は価格が安め~平均を選ぶようにしましょう。
(初心者にハイスペックPCを推奨できない理由は後述します。)

約10~20万円のゲーミングPCがオススメ。
売れているゲーミングPCはこの価格帯なので選びやすいです。

安めの価格(10~15万円前後)

約10~15万円は安めの価格で、
とりあえずPCゲームを始めてみたい人にオススメです。

PCゲームをプレイする最低限の環境は整います。

ただ、性能的には物足りない点はあるかもしれません。
一部の高グラフィックゲームやオンラインゲームでは、速度や処理性能が下がる場面があります。

この価格帯で選ぶ際は、性能をしっかりとチェックする必要があります。

この価格帯のPCは性能不足を感じる場面があるので、
「性能が低いとこうなるのか」と、PC性能の重要性が体感できるでしょう。

平均の価格(16~25万円前後)

16~25万円は平均的なゲーミングPCの価格。
人気・定番の製品がこの価格帯に多く揃っています。

PCゲームは快適にプレイ出来るので、
初心者でも安心して遊べるバランスの良い価格帯でしょう!

万能な性能でゲーミングPC初心者にとっては、
この1台あれば十分と思える性能です。

グラフィックの高いゲームやオンラインゲームも快適に出来るでしょう。

30万円以上のゲーミングPCはハイスペックPCになります。
性能はとても高いですが、初心者だと損する可能性がある価格帯です。

初心者はハイスペックPCに手を出すと損しやすい

初心者はハイスペックPCに手を出すと損しやすい

ハイスペックPCは最高峰のゲーム環境が欲しい人に向いています。
文句の付け所が無く、まさしく「快適」と言えるPCゲーム環境が完成します。

しかし、ゲーミングPC初心者は、最初からハイスペックなPCを選ぶのは推奨できません。
商品選びに失敗して損する可能性があるからです。

初めからハイスペックPCの購入を推奨できないのには3つの理由があります。

  • 1つ目のゲーミングPC選びは失敗しやすい
  • 自分に合わないPCを選ぶ可能性
  • 性能を持て余す

1つ目のゲーミングPC選びは失敗しやすい

どうしても1つ目のゲーミングPC選びは失敗しやすいです。

ゲーム機とは違い、ゲーミングPCでは確認すべき項目が多いです。
完璧に買えたと思っても、後から失敗に気づくこともあるでしょう。

ハイスペックPCを買って後悔すると、精神的にきついと思います。

自分に合わないPCを選ぶ可能性

ゲーミングPCは膨大な種類の商品があります。

メーカーやショップによってPCの特徴が違います。
また、似た商品でも細かい箇所が異なっていたりします。
ゲーミングPC初心者は、いきなり自分に合うPCを見つけ出すのは難しいです。

  • FPS向き
  • 高グラフィック向き
  • 配信者向け

上記のように、それぞれのPCで特徴が異なっているケースも多いです。

自分のゲームスタイルとは異なるゲーミングPCを選ぶと、
「思っていたものと違う…」となってしまいます。

安めのゲーミングPCならこのような失敗が起きても、
後悔は最小限で済みます。

性能を持て余す

ゲーミングPC選びのミスで、
重要でない部分も高性能にしてしまうパターンがあります。

ハイスペックPCを選ぶとPC全体の性能が高いので、
パーツによっては性能を持て余す可能性があります。

性能を持て余す例

  • SSD容量が2TBあるけど半分以上余っている
  • メモリが32GBあるが16GBで十分だった
  • PCの電源容量が700Wあるけど余っている

性能を持て余していた場合、
無駄に予算を掛けただけだった…となるでしょう。

さらに、ハイスペックPCは電気代が高いので、
性能を持て余していると無駄に電気代が掛かってしまいます。

ある程度ゲーミングPC慣れてからなら、
商品選びを適切に行えて、上手にカスタムする等、無駄のないPCを購入できます。

2台目からハイスペックPCを考えるのが良い

2台目のゲーミングPCから性能を考えるのが良い

ゲーミングPCに慣れてきてから、性能の高いPCを考える方がオススメです。

最初にゲーミングPCを買う時よりは、PCに関する知識は持っていると考えられます。
そのため、商品選びで失敗する可能性は低くなるでしょう。

どこの性能を重視したいか、ある程度把握できている

2台目のゲーミングPCを買う頃には、
「グラフィックボード性能を高くしたい」「メモリが足りない」など、
今使っているPCの足りない部分や問題点は把握してくると思います。

より自分に合うPC選びが可能でしょう。

パーツ交換していくのもあり

ゲーミングPC本体を丸ごと買わずに、
各パーツが壊れた際に交換・増設していくスタイルも良いでしょう。

増設やパーツを交換を考える場合、
拡張スロットが多めのゲーミングPCを選ぶのがオススメ!

まとめ:最初のゲーミングPC選びは失敗しやすい

初めてのゲーミングPCは、
商品選びが難しくて何かしらの失敗する可能性があります。

ゲーミングPC初心者の人は、
安めか平均価格のゲーミングPCがオススメです。
特に人気・定番のゲーミングPCを選ぶと確実でしょう。

ハイスペックPCは初心者でいきなり買うよりも、
2台目以降の、PCに慣れてから選ぶのが良いでしょう。


おすすめのゲーミングPC

最強コスパ&高評価多い

Ryzen7 5700X × RTX 4060

現在セール中136,800円
(通常価格140,600円)

MDL.make(BTOショップ)

Intelの高コスパPC

Legion Tower 5i Gen 8 (第14世代Intel® Core™)

価格 160,490円

レノボ公式ストア

性能高めのおすすめPC

第14世代インテル Core i7-14700FとGeForce RTX 4070 を搭載

価格 239,800円

ARK(BTOショップ)

-ゲーミングpc初心者向け