PRを含みます

【最初に読もう】ゲーミングPC基本知識と覚えておきたいこと

2024年12月4日

ここで分かること

  • ゲーミングPCの基本知識
  • 重要なパーツについて
  • 価格はいくら?
  • デスクトップかノートか?

PCゲームは魅力的な海外ゲームや、グラフィックの高さから人気になっています。
eスポーツの影響で本格的にゲームをプレイしてみたい人もいるでしょう。

PCゲームを遊ぶにはゲーミングPCが必須です。
しかし初めて選ぶ方は、何が何だか分からない人もいると思います。

ゲーミングPCは高い買い物になるので失敗したくないですよね。
しっかりと知識を覚えておきたいところ。

この記事ではゲーミングPC初心者向けに基本の知識を解説します。

ゲーミングPC基本知識

ゲーミングPC基本知識

そもそもの疑問:ゲーミングPCとは?

ゲーミングPCはゲームに最適化されたPCのことです。

一般的に使われるPCではゲームの負荷に耐えきれません。
「映像がカクカクする」「遅延がひどい」といった現象が多発してしまいます。

ゲーミングPCはグラフィックや処理性能がとても高く、PCゲームの負荷に耐えられるよう設計されています。

ゲーミングPCは性能が高いPC

ゲーミングPCは高速処理CPU、性能の高いグラフィック、大容量メモリ、優れた冷却能力を備えています。PC全体の性能が高く、普通のPCの上位互換として考えていいでしょう。

ゲームだけでなくクリエイティブ系の作業にも強いです。
動画編集やイラスト制作、プログラミング、音楽制作まで様々な作業が快適に行えます。
(特に画像や映像処理に関する作業に強い)

もちろん普通のPCとしても使えます。

1台のゲーミングPCで何でもこなせるので、
「ゲーム+他の趣味」「ゲーム+仕事兼用」とマルチに使っていけるのが魅力。

ゲーミングPCの構成要素

ゲーミングPCの構成要素

ゲーミングPCはどのようなパーツで構成されているのでしょうか?

ゲーミングPCのパーツ構成

  • マザーボード
  • CPU
  • CPUクーラー
  • メモリ
  • グラフィックボード
  • ストレージ
  • 電源ユニット
  • PCケース
  • PCケースファン

PCの操作に必要

  • OS
  • モニター
  • キーボード
  • マウス

ゲーミングPC本体だけでも様々なパーツで構成されています。
ほぼ全てのパーツが高性能になっています。

ここではゲームに重要な3つのパーツを解説します。

ゲームで最重要:グラフィックボード

ゲーミングPCの中で一番の重要なのがグラフィックボードです。

グラフィックボードは映像処理を専門に行うGPUを搭載しています。
このGPU性能でゲーム中の映像レベルが決まると言っていいでしょう。

GPUで決まる要素

・フレームレート(fps値)
・画質(フルHD・WQHD・4K)
・映像の遅延や残像感

GPUの性能が高ければ、ゲーミングPCでは家庭用ゲーム機には出せない「120fps以上のフレームレート」が出力できます。
4K解像度を出力しながら安定した60fpsの出力も可能でしょう。

グラフィックボードのメーカー

グラフィックボードのメーカーは主に2つあります。

  • NVIDIA「GeForce」:高品質でゲームに最適
  • AMD「Radeon」:コスパに優れる

GeForceはPCゲームに最適なグラフィックボードです。
高フレームレートや4Kといったハイスペックを目指す方向け。

Radeonはコスパに優れたグラフィック。
GeForceと同じような性能でも、価格が低めでコスパに優れています。

性能かコスパか、どっちを優先させるかで選びましょう。

参考:グラフィックボード性能の目安

グラフィックボードは性能を見るのが難しいです。

性能が高い・最低限欲しい性能の2種類に分類したので参考にしてみてください。

性能が高い

GeForce
RTX 4080 (SUPER)・4090・5080・5090・3090 (Ti)

Radeon
RX 7900 XTX・7900 XT・6950 XT

最低限欲しい性能

GeForce
RTX 4060 (Ti)・3060・2080・2070 (SUPER)
GTX 1080 Ti

Radeon
RX 7600 (XT)・6600 XT・5700 (XT)

PCの中枢:CPU

CPUはPCの全体を制御するパーツです。
ゲーム中のシステム処理を行い、他のパーツへの指示出し役でもあります。

処理速度に関係してくるので、可能な限り性能が高いCPUが推奨されます。
ゲーム以外のPC使用でも重要になるパーツです。

CPUメーカーは2つ

CPUはIntelとAMDの2つのブランドがあります。

  • Intel「Corei」:ゲームへの適正高め
  • AMD「Ryzen」:複数作業の効率化

CPUのグレード

CPUは性能の指標になるグレードがあります。(例:Corei5、Ryzen7など)
グレードは3・5・7・9の4段階あり、数字が大きいほど性能が高いです。

3は性能が低くゲームは難しいので避けましょう。
"5"以上が最低限のラインなので覚えておきましょう。

処理速度に影響大:メモリ

メモリはPCが処理したデータを一時的に保管する場所です。
容量が大きいほどPCは効率的になり、高速で作業できるようになります。

複数のアプリやブラウザ、ゲーム配信等をする場合は大きめの容量が必要です。

ゲーミングPCの目安容量として「16GB」は覚えておきましょう。

最新のゲームや将来性を考えるなら32GBもありです。

ゲーミングPCのパーツ重要度

ゲーミングPCのパーツの重要度をランク付けしました。
上から順に性能を優先させるのがいいでしょう。

パーツ重要度

  1.  グラフィックボード
  2.  CPU
  3.  メモリ
  4.  ストレージ(SSD)
  5.  電源ユニット/冷却ファン
  6.  周辺機器

重要度が高いパーツほど影響が大きいです。
「グラフィックボード」「CPU」「メモリ」はゲーム環境に直結します。

周辺機器も忘れずに

PCゲームを遊ぶにはゲーミングPCだけでは出来ません。
モニター・キーボード・マウスも揃える必要があります。

これら周辺機器も普通の製品では、反応速度が遅く操作感が悪い可能性があります。
ゲーミングモニター等のゲーミング製品を揃えるのがオススメ

ゲーミングPCの相場

ゲーミングPCの相場

ゲーミングPCの価格相場は15万円~20万円です。
人気のミドルスペックPCがこの価格にあたります。

15万円を下回る価格はエントリーモデルと呼ばれ、
ゲームの環境としては最低ラインのスペックになります。

ハイスペック構成になると30万円以上は掛かります。
理想のゲーミング環境を求めたり、配信をする場合の選択肢でしょう。

コスパが重要

「価格を安くしたい」だけを考えると、性能不足で後悔する人が多いです。

ゲーミングPC選びではコスパを優先で考えましょう。
自分の出せる予算内で、最大限の性能を選ぶのがポイント。

デスクトップか?ノートか?

デスクトップか?ノートか?

PC選びで悩むのがデスクトップかノートかという選択。
PCゲームには基本的にデスクトップを推奨します。

デスクトップPCの特徴

  • 性能が高い
  • パーツ交換がしやすい
  • コスパが良い
  • 基本的に移動は出来ない

ノートPCの特徴

  • 持ち運びができる
  • 性能はデスクトップに劣る
  • 価格が高くなりがち

「外でもゲームしたい」「置く場所がどうしても無い」という理由でなければ、デスクトップを選びましょう。

性能を間違えたとしても、後からアップグレードできます。

ゲーミングPC選びのポイント

ゲーミングPC選びのポイント5つ

ゲーミングPC初心者向けに、選び際のポイントを紹介します。

購入場所はBTOショップが一押し

BTOはPCメーカーで受注販売の形式で購入します。

魅力はゲーミングPCをカスタマイズして購入できる点。
自分が求めている性能で選びやすく、追加でオプションを付けることも可能です。

初心者でも安心できる充実のサポート体制も整っています。

自作PCは推奨できない

自作はパーツ選び、組み立て、動作確認まで全てを自分で行う必要があります。
トラブルが発生した場合も自力で解決しなければなりません。

PCに関する知識が必要であり、初心者は失敗する可能性が高いです。
ネットで調べて購入までいけますが、相当な時間がかかることが予想されます。
そのため、最初の1台目はBTOショップで選びましょう。

事前に推奨スペックを確認

ゲームの公式サイトやSteamのゲーム詳細には、推奨されるスペックが記載されています。

そのゲームに適切なグラフィック、CPU、メモリ、ストレージ容量が分かります。
この推奨スペックを参考にゲーミングPCを選ぶのがオススメ。

遊びたいゲームが決まっている方は一度チェックしてみましょう。

よくある疑問

よくある疑問

ゲーミングPCのよくある疑問をまとめました。

普通のPCでゲーム出来る?

A. 難しいです。

普通のPCの性能ではまともに動かないでしょう。
軽いブラウザゲームはプレイ可能ですが、一般的なSteamのPCゲームは無理に近いです。

中古で購入してもいい?

A. 初心者にはリスクが高く推奨できない

中古品は性能が低い可能性があります。
「保証がない」「長く使えない」というパターンが多いです。

安全面も考えると新品のゲーミングPCが良いでしょう。

Macはあり?

A. Macは向いていません。

多くのPCゲームはWindows用に作られています。
Macにしてしまうと対応しているゲームタイトルが少ないです。

WindowsのゲーミングPCで選びましょう。

ネット環境はWi-Fi?有線?

A. オンランゲームを遊ぶなら有線接続しましょう。

Wi-Fiでもゲーム自体はプレイできます。
しかし、Wi-Fiは不安定かつ速度が有線に劣ります。

1人プレイのオフラインゲームの場合はWi-Fiでも有線でも変わりません。

まとめ

ゲーミングPCはゲームを遊ぶには必須です。
グラフィックボード・CPU・メモリの性能はゲームへの影響が大きいです。

これだけは覚えておきたい性能の目安

  • グラフィックボードは性能高めを選ぶ(目安はRTX4060)
  • CPUは「Intel Core i5」「Ryzen5」以上
  • メモリ容量は16GB

ゲーミングPCの価格は15万円~20万円が相場です。

よほどの理由がない限り、デスクトップPCを選びましょう。
ノートは性能面で劣り、価格が高いです。

購入場所はBTOショップがオススメ!
性能を選びやすく、サポートが充実しています。

ゲーミングPCはCPU・グラフィック・メモリ・ストレージなど、
考えるべき項目が多く選ぶのが大変です。

また、メーカーや商品も膨大な数あり、
これだ!と感じるPCを探し出すのは難しいです。

以下の記事では、おすすめのゲーミングPCを紹介しているので、
興味のある方は参考にしてみてください。
おすすめゲーミングPC8選

おすすめのゲーミングPC
おすすめゲーミングPC8選!コスパ・初心者・高性能・安いに分類

続きを見る

「初心者がすぐゲームを始められるPCは無いのかな?」という人は、

《マウスコンピューターのスターターセット》があります。

ゲーミングPC、モニター、マウス、マウスパッド、
キーボード、ヘッドセット、コントローラー
7点がセットになっており、すぐにPCゲーム環境が整います。

マウスコンピューター「スターターセット」の購入はこちら

おすすめ記事

【初心者向け】グラフィックボードとは?なぜ重要なのか詳細が分かる

続きを見る

【初心者向け】ゲーミングPCのCPUとは?《なぜ重要かが分かる》

続きを見る

ゲーミングPCのメモリとは?【役割・ストレージとの違い・重要度】

続きを見る

-ゲーミングpc初心者向け