PRを含みます

【5つの違い】ゲーミングマウスと普通マウスの違いを解説!

ゲーミングマウスと普通マウスとの違い

「ゲーミングマウスは何が違うの?」
便利とは言われているけど、特徴やメリットが知りたい人もいると思います。

今回はゲーミングマウスと普通マウスとの違いを解説します。
この記事を読めば、ゲーミングマウスの良さが分かります。

ゲーミングマウスとは?

ゲーミングマウスとは?

ゲーミングマウスはゲーム用に作られたマウスです。

PCゲーム自体は一般的なマウスでも操作可能ですが、ゲーミングマウスはより高性能です。

クリックの精度、速度、安定性に優れ、耐久性も高いです。
ボタンの数が多いので、マウス側の操作が豊富になります。

PCゲームを快適に遊ぶためには欠かせないアイテムです。

では、普通のマウスとの違いを見ていきましょう。

ゲーミングマウスと普通マウスとの違い

普通のマウスとの違い

応答速度の速さ

ゲーミングマウスは応答速度が速いです。
FPS等の対戦ゲームでは、速度が直接勝敗を左右するので、
クリック時の遅延は避けたいところ。

ボタンが多い

普通マウスの左右ボタン、真ん中のスクロール部分に加え、
ゲーミングマウスには複数のボタンが備わっています。

  • サイドボタン
  • DPIボタン(感度切り替えボタン)
  • 中央ボタン

マウス側の手で出来ることが増え、
ゲームの操作性が快適になるでしょう。

疲れにくい

ゲーミングマウスには人間工学に基づいて設計されている製品があります。
軽量で手にフィットする形状で操作しやすくなっています。
負荷が少ないため、長時間のゲームでも疲れにくいでしょう。

精度と安定性が高い

ゲーミングマウスはセンサーの性能が高いです。

繊細な操作が要求される対戦ゲームでは、
精度の高いゲーミングマウスが優位になるでしょう。

耐久性が高い

ゲームはマウスを激しく動かすので、
ゲーミングマウスは耐久性が高く作られています。

負担の掛かりやすいゲームをプレイするなら、
「9000万回の耐久性」などの高耐久のゲーミングモニターを選ぶと良いでしょう。

ゲーミングマウスと普通のマウスを比較

ゲーミングマウスと普通のマウスを比較
普通のマウスゲーミングマウス
価格安い高い
反応速度普通速い
ボタン少ない多い
耐久性低い高い
一般的な形馴染みやすい
正確性普通高精度

比較してみても、ゲーミングマウスは性能が良いのが分かります。

普通のマウスよりゲーミングマウスの価格は高いですが、
耐久性に優れており、長持ちするので結果的にはコスパが良いです。

ゲーミングマウスの特徴

ゲーミングマウスの特徴

リフトオフディスタンスが短い

マウスを持ち上げた際、センサーの反応が無くなる距離」がリフトオフディスタンスです。

この距離が長いと「意図しないズレ」が発生して、カーソルやエイムが動いてしまいます。
マウスを持ち上げる動作が大きくなるので疲れやすくなります。

ゲーミングマウスはリフトオフディスタンスが短い製品が多いです。
細かく設定できるゲーミングマウスも多いです。
そのため、安定したマウス操作が可能になります。

ポーリングレートが高い

1秒間にマウスの操作情報を送る回数」がポーリングレートです。(Hzが単位)
数値が高いほど、滑らかで遅延が無くなります。

ゲーミングマウスはポーリングレートが高いので、
快適な操作が実現するでしょう。

高度なDPI設定ができる

「マウスを1cm動かしたとき、画面のポインターがどれくらい動くか」がDPIです。
DPI数値が高ければ、小さいマウス操作でも大きな動きが出来るようになります。
ゲームで言えば「感度」のことです。

ゲーミングマウスでは低めのDPIから高いDPIまで細かく設定可能です。
そのため、操作しやすい理想の感度でゲームできるでしょう。

DPI変更ボタン

ゲーミングマウスの多くはDPI変更ボタンがあります。
状況に合わせてDPIを変えられるので便利です。

通常時は高いDPIで感度を上げ、
精密な操作やエイムの時はDPIを下げて感度を重くする等、
適切なタイミングで適切な感度にできます。

ゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスの選び方

ボタンの数

ゲーミングマウスは製品によってボタンの数は様々です。
サイドに2個のボタンのマウスや、
10個以上のサイドボタンが追加されているマウスまであります。

ボタンが多ければ、マウスで行える操作が多くなります。
そのため、キーボード側の負担が減ります。

ただし、ボタンが多すぎても誤入力や、ボタン自体が邪魔になる可能性があります。

FPSやTPSではエイムの方が重要なので、
ボタンがあっても出番が少ないかもしれません。

MMORPGなど、複雑なコマンド入力が多いゲームは、
サイドボタンの数が多い方が便利です。

有線か無線

どちらにもメリットデメリットがあります。
何を優先させるかで選びましょう。

有線ゲーミングモニター

  • 価格が安い
  • 充電が必要ない(充電切れの心配がない)
  • ケーブルが邪魔になりやすい

有線ゲーミングマウスは価格が安く、充電や充電切れに悩まされません。
ケーブルが邪魔に感じるのはデメリットでしょう。

無線ゲーミングモニター

  • 価格が高い
  • 自由にマウスを動かせる
  • 有線と変わらない速度
  • 充電をする必要がある
  • ゲーム中に充電が切れる可能性

無線ゲーミングモニターは自由にマウスを動かせます。
快適にマウス操作できるでしょう。

充電に関する手間があるので、
面倒に感じる人もいると思います。

急な充電切れが怖い人は、
充電切れ間近にライトで知らせてくれるような製品を選ぶと良いでしょう。

マウスの形

ゲーミングマウスは形状の種類が多いです。

  • 左右対称で利き手関係なく使える
  • 右利き用(左利き用)
  • サイズが大きい(小さい)
  • 親指の部分に凹みがあるマウス
  • 平らな形状

形によってフィット感が変わるので、
繊細な操作が要求されるゲームには重要になるでしょう。

まとめ

ゲーミングマウスと普通マウスとの違いは5つ。

  • 応答速度が速い
  • ボタンが多い
  • 疲れにくい
  • 精度と安定性が高い
  • 耐久性が高い

普通のマウスより価格が高いのはデメリットですが、
高い価格に見合った性能が備わっています。

-マウス