ゲーミングモニターはサイズの種類が多くあり、
どれを選んでいいのか分からない人もいるでしょう。
遊ぶゲームジャンルによって相性の良いサイズが異なります。
この記事では、どのサイズが最適なのかを解説します。
結論:24インチor27インチがおすすめ!
- 24インチはFPS・TPS・格闘ゲーム等の対戦向き
- 27インチはRPG・アクション・シミュレーション等ソロプレイ向き
この記事で分かること
- どのサイズのモニターが良い?
- 24・27・32・34インチそれぞれの特徴
- 大きいサイズの注意点
以下の記事で、おすすめのゲーミングモニターを紹介しているので
参考にしてみてください。
【用途別】おすすめのゲーミングモニター
-
【用途別】おすすめのゲーミングモニター《FPS・4K・PS5》
続きを見る
ゲーミングモニターは何インチが良い?

24インチまたは27インチのゲーミングモニターが最適サイズです!
24インチはどんなゲームでも不自由は感じず、
特に対戦ゲームとの相性は抜群です。
映像表現が美しいゲームをプレイするなら27インチが良いでしょう。
フルHD以上の解像度と相性が良いので、より高画質のゲーム体験が可能です。
-
【重要】ゲーミングPCのモニター選び方!選択基準は4つある
続きを見る
24インチのゲーミングモニター

サイズ:幅 54cm × 高さ 32cm(スタンド込み高さ43cm)
ゲーミングモニターの中でも人気が高いサイズです。
24インチと似たものに「23.8インチ」「24.5インチ」があります。
視界の中にゲーム画面が収まるので、
ゲーム全体を常に把握できるでしょう。
視線を動かすことが少ないので、
目の疲労感は溜まりにくいメリットもあります。
24インチ向きの人
- どんなゲームもプレイしたい
- FPS・TPS・格ゲーをプレイする
- eスポーツに興味がある人
- 長時間のプレイが多い
- モニターとの距離が50cm
対戦ゲームメインで遊ぶ人は24インチがおすすめ!
eスポーツ大会でも使われるサイズなので、
本気でFPSなどをやりたいなら24インチが最適解です。
24インチはフルHDの解像度と相性が良いです。
フルHDなら高リフレッシュレートが実現可能で、ゲームのfps値を高められるでしょう。
27インチのゲーミングモニター

サイズ:幅 61cm × 高さ 36cm(スタンド込み高さ46cm)
24インチよりも迫力が増し、深い没入感があります。
鮮やかな映像表現と、
綺麗なキャラクタービジュアルを楽しむなら27インチ推奨です。
27インチ向きの人
- RPG・アクション・シミュレーション・レース等が好き
- ソロプレイが多い
- フルHD以上の解像度を楽しみたい(WQHDや4K)
- モニターとの距離が約50cm
27インチはフルHD以上の解像度である、WQHDや4Kとの相性が良いです。
高画質のゲーム環境を求めている人には最適でしょう。
視点移動が24インチよりも増えるので、
対戦ゲームでは行動が若干遅れる可能性があります。
32インチのゲーミングモニター

サイズ:幅 70cm × 高さ 42cm(スタンド込み高さ52cm)
32インチは大きいサイズのゲーミングモニターになります。
迫力と没入感が深いゲーム体験ができます。
4Kとの相性が良い
32インチになると、画質の粗さが目立つようになります。
フルHDなどの解像度だと、画質が気になる場面が多いです。
4Kは高精細で、くっきりとした映像が特徴です。
そのため、大画面特有の粗さは気にならなくなります。
4Kの鮮やかで、はっきりした映像と、
大きいサイズがフィットして、没入感が高いゲーム体験が可能になるでしょう。
-
【必見】4Kでゲームするメリットを解説。注意点も確認しよう。
続きを見る
32インチ向きの人
- 大迫力でゲームしたい
- 映像表現を楽しみたい
- 約100cm程は離れてゲームする
- 映画も見たい人
- 効率の良い作業環境が欲しい
映像表現が豊かで、ムービーシーンがあるRPG等のゲームとは相性が良いです。
広大なフィールドを冒険するオープンワールドなら、
常に美しい映像を楽しめるようになります。
32インチの適正距離は約100cmです。
ある程度モニターと離れてゲームする人は向いているでしょう。
34インチのゲーミングモニター

サイズ:幅 80cm × 高さ 37~46cm(スタンド込み高さ54cm)
34インチは横長型のモニターです。
幅が広いのでマルチタスクしやすい魅力があります。
攻略サイトを見ながらのゲームや、
仕事での使用にも適しているでしょう。
作業効率を上げたい人に向いているゲーミングモニターです。
湾曲ゲーミングモニターが多い
34インチのモニターには湾曲した製品が多くあります。
湾曲型の特徴
- 端まで見やすい
- 没入感が高い
- 場所を取る
- 画面が伸びている感覚で苦手な人もいる
湾曲している事で視界に入る範囲が増え、
大画面のデメリットである、端が見づらいデメリットを軽減しています。
今までにない没入感と臨場感を感じられるでしょう。
湾曲型はある程度の空間が必要になります。
普通のモニターより置くスペースを考慮しなければなりません。
大画面モニターは注意が必要

30インチ以上のモニターは迫力は圧倒的ですが注意も必要です。
特にモニターとの距離が近い人は要注意。
注意点は3つあります。
全体が見渡せない
あまりに大きいゲーミングモニターは一目で全体を見渡せません。
ゲームによっては、ステータス、体力ゲージ、マップなど、
一度に見るべき情報が見きれないと支障があります。
オンラインゲームに不利
大画面だと全体が一瞬で見れず視認性が悪いです。
アイテムや敵の発見が遅れ、一歩出遅れがちになります。
オンラインゲームでは不利でしょう。
目が疲れやすい
画面が大きいと視点移動が多く、目が疲れやすくなります。
長時間のゲームプレイは難しいと感じるかもしれません。
結論:どのサイズが良い?
「24インチ」「27インチ」の2種類がオススメ!
プレイするゲームジャンルで選びましょう。
- 対戦ゲーム(FPS・TPS・格闘)なら24インチ
- アクション・RPG・シミュレーション等のソロプレイなら27インチ
27インチのゲーミングモニターを選ぶ際は、フルHDだと粗さが気になる場合があります。
WQHDや4K解像度のモニターがオススメです。
-
【用途別】おすすめのゲーミングモニター《FPS・4K・PS5》
続きを見る
おすすめのゲーミングモニター