PRを含みます

【買い方】ゲーミングPC購入までの流れと購入できる場所を解説!

2024年11月7日

この記事で分かること

  • ゲーミングPC購入までの流れ
  • ゲーミングPCの購入場所
  • ゲーミングPC購入のポイント

「ゲーミングPCの購入先はどこなの?」
「買うまでの流れを知りたい」
初めてのゲーミングPCの購入だと、どこで買えばいいのか分からない人は多いと思います。

この記事ではゲーミングPCを買うまでの流れと、
購入できる場所はどこなのか?について解説します。

ゲーミングPCの基本について

ゲーミングPCはPCゲームに最適化された性能を備えたPCです。

高性能なグラフィック処理能力と、高速で安定した動作により、
「滑らかな映像」「読み込み速度の速さ」が実現しています。

オンラインゲームにおける速度とフレームレートの強さや、
高画質でも滑らかに動く快適な環境には、高性能なゲーミングPCが必要になるでしょう。

ゲーミングPC購入までの流れ「3ステップ」

ゲーミングPC購入までの流れ「3ステップ」

ゲーミングPCはどのような流れで購入するのでしょうか?
購入までの流れは3ステップです。

  • スペックを決める
  • ショップで商品を探す
  • 購入する

ゲーミングPCのスペックを決める

まず初めにゲーミングPCのスペックを決めましょう。

漠然と色んなショップでゲーミングPCを眺めても、
目移りしたり、どの製品がいいのか分からず時間の無駄になります。

簡単にでも先にPC性能を決めておけば、
方向性が定まるので商品を絞り込みしやすくなります。

決めておきたいPCスペック

  • CPU
  • グラフィックボード
  • メモリ

最低限決めておくべき項目は以上の3つです。
どれもゲーム環境を左右する重要な要素になります。

スペックの目安は後述します。

ショップで商品を探す

欲しいゲーミングPCのスペックを決めたら、
PCメーカーやショップで商品を見てみましょう。

メーカーやショップごとによる違い

  • PCの価格
  • PCの見た目
  • 保証、サポート
  • キャンペーンやセール

ゲーミングPCは細かい性能差で色んな商品があります。
同じ性能でもショップごとに見た目が異なり、価格も違います。
時期によってはセールを行うのでお得に買えるショップもあるでしょう。

ゲーミングPCを購入する

具体的に購入するゲーミングPCが決まったら購入へ進みましょう。

購入時にチェックしておくべきこと

  • 本当にその性能で大丈夫?
  • 必要なものは足りている?
  • 保証期間
  • サポート内容

ゲーミングPCの性能は本当に大丈夫なのか最終チェックしましょう。
費用が高い買い物なので、後悔が残る買い物をすると何年にも響きます。

PCゲームを遊ぶためにはゲーミングPCだけでなく、モニター・マウス・キーボードが必要です。
周辺機器も含めた、総合的な予算で考えるのがオススメです。

ゲーミングPCに必要なスペック目安

ゲーミングPCのスペック目安を紹介します。
CPU・グラフィック・メモリの3つだけは確実にチェックしましょう。

最低限欲しいスペック(エントリーモデル)

CPUIntel Core i5/Ryzen5
グラフィックボードGeForce RTX 3060/GTX 1660 SUPER
メモリ16GB

PCゲームをやる上で最低限欲しいスペックになります。
価格は約10~15万円です。
安い価格帯になり、負荷が軽いゲームをやりたい方向け。

安定した性能(ミドルスペック相当)

CPUIntel Core i7/Ryzen7
グラフィックボードGeForce RTX 4060/Radeon RX7600
メモリ16GB

ミドルスペック性能になると、どのPCゲームも快適に動作できます。
価格は約15~20万円です。
人気がある価格帯でオススメのスペックです。

どんなゲームも快適に(ハイスペック)

CPUIntel Core i9/Ryzen9
グラフィックボードGeForce RTX 4070 ti/Radeon RX7900 XT
メモリ32GB

ハイスペックPCは重いゲームや最新ゲームでも快適です。
価格は30万円以上は掛かります。
ゲーム環境にこだわりたい人向けです。


ストレージ容量は、どれくらいの本数ゲームをインストールしたいかで考えましょう。
少ないゲームだけを遊ぶなら500GBでも足りると思います。

また、ゲーム以外にも普段使いPCとしても使う方は、1~2TBといった容量が安心です。

ゲーミングPCの購入場所は?

ゲーミングPC購入先の選び方

ゲーミングPCはどこで購入出来るのでしょうか?

ゲーミングPCの購入できるショップは以下の4つがあります。

  • 家電量販店
  • 大手の通販サイト
  • PCメーカー
  • BTOショップ

それぞれ特徴が異なるので、
自分に合ったショップを選ぶようにしましょう。

家電量販店

家電量販店
メリットデメリット
実店舗で購入できる薄い品揃え
店員に質問できるサポートが薄い
ポイントカードがある

家電量販店は実店舗で購入できます。
直接商品を見て選べるので、使用しているイメージが湧きやすいです。

家電量販店の良さはポイントカードです。
5%や10%など還元率が良いので、実質安く購入できます。

しかし、家電量販店は多くの家電を取り扱う分、ゲーミングPCの商品が少ないです。
自分に適切なPCを買えない可能性が高く、しっかり選びたい方には不向きでしょう。

通販サイト

大手の通販サイト
メリットデメリット
普段と同じように利用できる性能が分かりづらい
ポイント付与サポートが薄い
発送が早い

Amazon、楽天、Yahoo!など、
大手の通販サイトでもゲーミングPCは購入できます。

普段から利用している人も多いと思います。
使い慣れているので、スムーズにゲーミングPCも買えるでしょう。

ゲーミングPCは価格が高いので、ポイント付与が多いのも魅力ですね。

購入が楽

PCメーカーなどの初めて利用するショッピングサイトでは、
お届け先や支払い方法といった情報の入力や会員登録があります。

会員登録は意外と時間がかかって手間だと思います。

普段から利用しているショッピングサイトなら、
ゲーミングPCの購入までがスムーズになります。

PCメーカー

PCメーカー
メリットデメリット
品揃えが豊富パーツ選択の幅が狭い
サポート・保証が手厚いコストが高い

保証やサポート体制がしっかりしているため、初心者に向いています。
商品の性能について、詳しい解説も載っているので分かりやすいです。

何かトラブルが起きても対処してくれて安心だと思います。

PC専門店なので商品ラインナップが豊富です。
家電量販店や大手の通販サイトよりも、自分にピッタリなPCを発見できます。

主なPCメーカー

HP、Acer、富士通、NEC、レノボなど

BTOショップ

BTOショップ
メリットデメリット
カスタマイズできる納期(発送)が遅い
コスパが良いショップが多く比較が難しい
サポート・保証が手厚い

BTO(build to order)は受注販売の購入方法です。

PCメーカーと基本的には同じですが、
大きな違いはカスタマイズが出来る点です。

自分好みにPCパーツを組み合わせて購入でき、無駄になるパーツが無くてコスパが高いです。

サポートと保証もしっかりしているので、初心者でも購入しやすい買い方でしょう。

主なBTOショップ

マウスコンピューター サイコム ドスパラ
FRONTIER MDL.make SEVEN
アーク ストーム など

ゲーミングPCの買い方のポイント

メーカー保証を確認しよう

ゲーミングPCは初期不良や自然故障など、万が一が起きる可能性があります。
メーカー保証があるのかを確認しましょう。

サポートを活用しよう

PCメーカーやBTOショップの中には、
購入前に商品について気になる事を問い合わせできます。

「思っていたのと違う…」とならないように、
疑問点や心配事がを解決して購入しましょう。

初心者に自作は向かない

自作は総合的なコストでは安く済みます。
しかし、ある程度のPC知識が必要になるので、初心者は避けた方が無難です。

  • 自分で組み立てる必要がある
  • 動作確認も自分で行う
  • 不具合や故障は自力で対処

パーツごとのメーカー保証はありますが、
PC組み立て後で発生する不具合はどこも対処してくれません。

ゲーミングPCに慣れていないうちは自作よりも、
自作に近いカスタムが可能なBTOショップがオススメです。

ゲーミングPCに関する良くある質問

実店舗か通販どっちがいいの?

実店舗は実際に目で見て選べて、即日持ち帰りも可能です。

しかし、店舗運営のために価格が高く設定されています。
在庫に限りがあって理想のスペックを買えない可能性もあります。
比較するには何店舗も回る必要があり、時間と体力を使います。

PCメーカーの通販は、自分好みのパーツ構成を選べる上、
色んな商品をじっくり比較しながら選べます。

安定したサポート体制のあるPCメーカーとBTOショップの通販がおすすめです。

ゲーミングノートPCはどうなの?

ゲーミングノートPCは持ち運べて便利ですが、
冷却性能の低さと、モニターやキーボードを変えられないデメリットがあります。

ゲームの快適性はデスクトップPCの方が良いので、
絶対ノートが欲しい人以外はデスクトップを選びましょう。

PCゲームに必要なものは?

ゲーミングPCにプラスして、モニター・マウス・キーボードの3つが必要です。
これらの機器もゲーム環境を左右する重要な要素です。

中古はありか?

基本的に中古のゲーミングPCは推奨できません
理由はPCの寿命が近い可能性と、保証期間が短い(無い)ことです。

前所有者が長く使用していた場合、ものの数ヶ月で故障するパターンがあります。
中古は保証期間が短く設定されており、1~3ヶ月程しかありません。

また、ある程度のPC知識を持っていないと、
粗悪品を買ってしまう可能性があり、特に初心者には向きません。

まとめ

ゲーミングPCを買うまでのの流れは3つです。

  • PCスペックを決める
  • 商品を探す
  • 購入する

最初にゲーミングPCの性能をある程度決めておけば、
迷わずに商品選びができると思います。

ゲーミングPCの購入先は4つあります。

  • 家電量販店:ポイントが魅力
  • 通販サイト:買いやすい
  • PCメーカー:おすすめ
  • BTOショップ:イチ押し

ゲーミングPCはCPU・グラフィック・メモリ・ストレージなど、
考えるべき項目が多く選ぶのが大変です。

また、メーカーや商品も膨大な数あり、
これだ!と感じるPCを探し出すのは難しいです。

以下の記事では、おすすめのゲーミングPCを紹介しているので、
興味のある方は参考にしてみてください。
おすすめゲーミングPC8選

おすすめのゲーミングPC
おすすめゲーミングPC8選!コスパ・初心者・高性能・安いに分類

続きを見る

「初心者がすぐゲームを始められるPCは無いのかな?」という人は、

《マウスコンピューターのスターターセット》があります。

ゲーミングPC、モニター、マウス、マウスパッド、
キーボード、ヘッドセット、コントローラー
7点がセットになっており、すぐにPCゲーム環境が整います。

マウスコンピューター「スターターセット」の購入はこちら

-ゲーミングpc初心者向け