大人になってゲームしたいなぁと考えた時、
どのゲーム機を選ぶか悩むと思います。
・Switch
・PS5
・PCゲーム
どれも魅力的で迷ってしまう人は多いでしょう。
今回は、大人におすすめのゲーム機とは何か、
メリットデメリットを解説しながら、おすすめを紹介します。
大人におすすめのゲーム機とは?

ゲーム機は代表的なもので、
「ゲーミングPC」
「任天堂系のゲーム機(最新はSwitch)」
「SONY系のゲーム機(最新はPS5)」
があります。
ではどのゲーム機が良いのでしょうか?
それぞれにメリットデメリットがあります。
ゲームの遊び方や、ゲームに求めるものによって好みが分かれます。
特徴を知った上で、自分に合う適切なゲーム機を選択するのがオススメです。
ゲーミングPC

価格 | 約15万~30万円 |
必要なもの | ゲーミングPC・マウス・キーボード・モニター |
解像度 | フルHD・WQHD・4K |
フレームレート | PC性能に応じて |
特徴 | ・予算に応じて性能が決まる ・どのゲームも高水準でプレイ可能 ・PCとしても併用できる |
ゲーミングPCはPCゲームがプレイ可能になります。
普通のPCでは性能が足りないので、性能が高いゲーミングを使うのが一般的です。
ゲーム機と違い、ゲーミングPCは購入スペックに応じてゲーム環境が変わります。
予算を掛けただけ性能が高く、快適にゲームをプレイ出来るでしょう。
メリット
- 最高のゲーム体験ができる
- コントローラーの自由度が高い
- 海外ゲームのラインナップが豊富
- オンラインプレイは無料で可能
- PCとしても使える
ゲーミングPCはどのゲーム機よりも遊び方の自由度が高く、
ゲームタイトルの種類が多いのが魅力。
無料で遊べるゲームが多く、オンラインプレイが無料です。
PCゲームのプラットフォーム「Steam」ではゲームソフトのセールが多いです。
最高のゲーム体験ができる
ゲーミングPCの性能を上げれば上げるほど、
最高のゲーム環境が実現します。
PC性能を上げるには、それに応じた予算が必要になりますが、
どのゲーム機にもできない快適なゲーム体験ができます。
- 映像が滑らかに動く
- 処理速度が速い
- 精度の高い操作
- 爆速ロード
特にオンラインゲームでは恩恵が大きく、
安定した対戦環境でゲーム出来るでしょう。
PCゲームの環境は際限が無いので、
とことんゲームの楽しさを追求できます。
コントローラーの自由度が高い
ゲーム機だと対応しているコントローラーしか接続できません。
しかし、古い機種のコントローラーの方が操作しやすい人もいるでしょう。
ゲーミングPCはほぼ全てのゲームコントローラーが使用できます。
マウスキーボード、PS5、PS4、PS3、PROコン、PADなど。
お気に入りのコントローラーでゲーム出来るのは大きなメリットだと思います。
海外ゲームのラインナップが豊富
PCで主流に使われるプラットフォーム「Steam」は、
日本では未発売の海外ゲームを購入できます。
Steamは世界中のゲーマーが使うので、
多くの魅力的なゲームが揃っています。
海外のゲーム市場はPCが基本のため、PC前提でゲームが開発されることが多く、
日本のゲーム機には対応していないパターンが多いです。
オンラインプレイは無料で可能
PCゲームはオンラインプレイが無料です。
FPSやMMORPGは基本無料のゲームが多いので、購入しなくてもゲームをプレイ出来ます。
PCとしても使える
ゲーミングPCは性能の高いPCなので、
普通にPCとして使用できます。
処理が速く安定した環境で、作業や仕事も可能になります。
ゲーミングPC1つあれば色んな事が1台で出来て、実はコスパが良いです。
デメリット
- 価格が高い
- 必要なものが多い
- オンラインは猛者が多い
- 基本的なPC操作が必要
最大のデメリットは必要になる予算が高いことでしょう。
ゲーム機と違って、PCを買っても必要なものが全て揃わず、
キーボードやマウス等の周辺機器を購入する必要があります。
価格が高い
PCゲームは、普通のPCではまともに動きません。
動作が可能なのはゲーミングPCです。
しかし、ゲーミングPCは価格が高く、
安いものでも約10万円、一般的には20万円前後掛かるとされています。
プレイするのに必要なものが多い
PCゲームを始めるには
ゲーミングPC、マウス、キーボード、モニターが必要です。
すべて揃えるとなると、必要な予算がとても多くなるでしょう。
PCゲームのオンラインは猛者が多い
ゲーミングPCでゲームしている人はゲーム好きが多く、
ゲーム機よりもオンラインプレイヤーの猛者率が高いです。
協力プレイならまだしも、対戦系のゲームでは全く歯が立たない可能性があり、
負け続けて楽しくないと感じてしまうかも…
基本的なPC知識が必要
PCを操作できる程度の知識は必要です。
(普通に使用できれば大丈夫)
ゲーミングPCでは、PC設定、ソフトウェアの管理、接続設定を行う場面が多いです。
何か不具合や接続不良が起きた際の対処が、
ゲーム機よりは難しい可能性は否定できません。
ニンテンドースイッチ

価格 | 約3万~4万円 |
ゲームに必要なもの | Switch本体・コントローラー (本体を購入すれば揃う) |
解像度 | フルHD(TVモード) |
フレームレート | 60fps |
特徴 | ・持ち運び可能 ・モニター(テレビ)無しでもゲーム可能 ・シンプルなゲームが多い |
持ち運べるゲーム機なので、自宅でも外出先でもゲームできます。
短時間で遊べるゲームが多く、ちょっとした空き時間にゲームしたい人に向いています。
メリット
- 価格が安い
- 特徴的な遊び方
- ゲーム機本体サイズが小さい
- 独占タイトルが多い
ニンテンドースイッチは直感的なゲームが多く、
遊びやすいのが特徴です。
最新のゲームハードの中では価格が安く、
手軽に始められるゲーム機でしょう。
価格が安い
価格が約3万円~4万円で、
現在の最新ゲーム機の中では最も安いです。
近年のゲーム市場は価格が高くなっていますが、
任天堂のゲームは低価格をキープしており、予算少なく入手できるでしょう。
特徴的な遊び方
任天堂は独自のゲームスタイルを確立しており、
今まで発売したゲーム機は個性的で面白いです。
例えば、「Wiiはリモコンを実際に動かして操作」
「3DSは3D画面でゲームできる」、
過去に発売されてきたゲームは特徴的なゲームデザインになっています。
現行の最新ハードのニンテンドースイッチは、
「携帯モードとTVモードの切り替え」
「取り外し可能なコントローラー」という特徴があります。
ゲーム機本体のサイズが小さい
ニンテンドースイッチはサイズが小さいので、
置くスペースが狭くても大丈夫です。
携帯モードなら直接スイッチ本体を持つので、
モニターやテレビに繋ぐ必要がなく、配線を考える必要もありません。
独占タイトルが多い
任天堂系のゲームは、他のゲーム機やPCでは遊べないタイトルが多くあります。
おもな任天堂の独占タイトル
マリオシリーズ・ゼルダの伝説・ポケモン・星のカービィ
ドンキーコング・どうぶつの森・メトロイドシリーズ・ピクミン
スプラトゥーン・ファイアーエムブレム・大乱闘スマッシュブラザーズ
(他にも任天堂開発のゲームは独占タイトルです)
上記で挙げたタイトルやシリーズは、今まで他のゲーム機で出来たことが無いので、
これからも他のゲーム機で発売されることは無いでしょう。
デメリット
- 深いゲーム体験は出来ない
- 解像度とフレームレートが低い
- 周辺機器(コントローラー)が壊れやすい
- オンラインプレイにお金が掛かる
Switchは手軽さが魅力ですが、
やり込みが好きな人や、映像クオリティを求める人にとっては役不足です。
深いゲーム体験は出来ない
任天堂系のゲームは基本的にファミリー層向けに開発されています。
システムが分かりやすく、簡単に馴染める操作ですが、
逆に言えば単調になりやすいです。
また、難易度が低い場合が多く、
大人がやるには物足りない可能性が高いでしょう。
解像度とフレームレートが低い
PCやPS5よりも解像度とフレームレートが低いです。
どのゲーム機からもプレイ可能なオンラインゲーム(クロスプレイ)の場合、
常に不利な戦いになり、標的になりやすくなります。
(APEXやフォートナイトなど)
周辺機器が壊れやすい
ニンテンドースイッチのJoy-ConやPROコントローラーは、
スティック部分が壊れやすく、早い段階で買い替えや修理が必要になります。
アクションゲーム等の激しい操作は消耗が激しく、
コントローラーだけで継続的なコストが掛かる可能性があります。
オンラインプレイにお金が掛かる
Switchでオンラインプレイをする場合、
「ニンテンドーオンライン」に加入する必要があります。
スプラトゥーンやマリオメーカーといった、
オンライン接続がメインのゲームでは加入必須でしょう。
PS5

価格 | 約8万円 |
ゲームに必要なもの | PS5・コントローラー・モニター (本体を購入すればコントローラー付属) |
解像度 | フルHD・4K |
フレームレート | 120fps |
特徴 | ・ゲーミングPCと性能が近い ・ゲームのクオリティ高め ・PS4との互換性がある |
PS5は性能が高く、ロード時間が速いのが魅力。
高グラフィックのゲームが多いです。
メリット
- ゲーミングPCに近い性能の高さ
- PS4のタイトルが出来る
- 一部のPS1、PS2、PS3タイトルがプレイ可能
ゲーミングPCに近い性能の高さ
PS5は約10万円のゲーミングPC(エントリーモデル)と同等の性能をしています。
そのため、圧倒的なロード時間の速さとグラフィックの高さがあります。
映像表現が豊かで綺麗なので、没入感高くゲームをプレイ可能です。
PS5のゲームタイトルは、大人向けの複雑な操作やシステム、
重厚なストーリーのゲームが多いので満足度が高いでしょう。
ゲーム機として相当クオリティが高いのが魅力。
PS4のタイトルをプレイ可能
PS5はPS4と互換性があります。
PS4のデータを引き継いで、PS5で続きからゲーム出来ます。
ディスクドライブ付きPS5ならPS4ディスクも読み込み可能。
PSストアではPS4のソフトもダウンロード購入可能です。
一部のPS1、PS2、PS3タイトルがプレイ可能
プレイステーションのサブスク「PSPlus」では、
初代プレステ時代のゲームから厳選のタイトルを遊べます。
デメリット
- 価格が高い
- コスパが悪くなりやすい
- PS5の独占タイトルが少ない
- オンラインプレイにお金が掛かる
価格が高い
PS5は約8万円と、今までのゲーム機の中でも圧倒的に価格が高いです。
ゲーミングPCに近い性能をしているとはいえ、
PS4は価格が約3万円だったので、価格が上がりすぎと思う人もいるでしょう。
また、ゲームソフトも価格が高くなりがちで、
7,000~10,000円のものが多いです。
コントローラーも約9,000円と、全体的なコストが高い印象です。
コスパが悪くなりやすい
8万円払って、出来ることがゲームだけだと役不足感があります。
動画サブスクや音楽アプリがありますが、一部のサービスしかありません。
もう少し予算を出せばゲーミングPCが買えます。
15万円ほどあれば平均的な性能のゲーミングPCは買えるので、
PS5よりも格段に良いゲーミング環境が出来てしまいます。
PS5の独占タイトルが少ない
PS5で発売される多くのゲームはPC版でも発売されます。
ホライゾンForbidden West、FF16、FF7リバース、ステラーブレイドなど、
当初はPS5独占として発売されたゲームも、半年や1年後にPC版が発売されるケースが多いです。
おもなPS5独占タイトル
アストロボット・ライズオブローニン・ラストオブアス
グランツーリスモ7・ゴッドオブウォー・Ghostwire:tokyo
オンラインプレイにお金が掛かる
PS5のゲームでオンラインプレイするには「PSPlus」への加入が必要です。
1ヶ月850円で、マルチプレイのために支払う額としては高めだと思います。
おすすめはゲーミングPC
大人が買うゲーム機はゲーミングPCがおすすめ。
趣味としてのゲームを深く追求できます。
大人になるとゲームに満足できるハードルが高くなりますが、
世界のゲーム市場であるPCゲームには膨大な数のゲームがあり、ハマるゲームが見つけやすいです。
予算を出すだけゲーム環境は良くなり、
ゲームが好きな人ほどゲーミングPCと相性が良いでしょう。
また、普段使いPCとして使用しながらゲームも出来るので一石二鳥です。
PCの知識が必要と言ってもネットで調べられます。
まとめ
Switchは特徴的なゲームデザイン。
直感的で入りやすく、ライトな人向き。
PS5はゲーム機としての性能は圧倒的です。
よりゲーマー向きのタイトルが多い。
ゲーミングPCの性能はゲーム機を超える。
ゲームの自由度が高く、快適性がとても高い。
大人が買うゲーム機はゲーミングPCがおすすめ。
PCの性能面や周辺機器で理想のゲーム環境を作れます。
ゲーミングPCで、PCゲームを始めてみませんか?
ゲーミングPCは性能が高く、
負荷の大きいゲームやオンラインゲームでも安定した動作が実現します。
おすすめのゲーミングPCの記事で
ゲーミングPC紹介をしているので参考にしてみてください。
-
おすすめゲーミングPC8選!コスパ・初心者・高性能・安いに分類
続きを見る