この記事の内容
- ゲーミングPCで出来ること
- 通常のPCとの違い
- 快適な作業環境のスペックとは?
ゲーミングPCはあなたのデジタルライフを一変させてくれます。
動画編集、画像・イラスト制作、音楽制作、プログラミングなど、
幅広い使い方ができ、可能性に満ちています。
その高性能さを活かして、クリエイティブ活動や新たな趣味を始められるでしょう。
本記事では「ゲーミングPCで出来ること」に焦点を当て、
様々な使い方を紹介していきます。
ゲームだけに留まらない、ゲーミングPCの魅力に迫りましょう。
ゲーミングPCでできること

ゲーミングPCはどんなことが出来るのでしょうか?
PCとして非常に優秀なスペックを備えているので、
ゲーミングPCの出来ることの幅はとても広いです。
ゲーミングPCでできること
動画編集
イラスト制作
写真・画像編集
音楽制作
プログラミング
ゲーム実況・配信
マルチタスク
普通のPCで出来ること全般
PCゲーム

言わずと知れたゲーミングPCで出来ること。
ゲーミングPCの真骨頂はPCゲームを快適に動かせることでしょう。
- 高フレームレート(fps値)
- 4Kなどの高解像度
- VRゲーム
ゲーム機では実現できない高クオリティのゲーム体験ができます。
ゲーミングPCはPCを構成する各パーツの性能が優れています。
そのため、ゲームの高負荷な環境にさらされても安定した動作が実現しています。
普通のPCは必要なスペックを満たさないので、ゲームの環境が安定しません。
高品質なグラフィック
性能の高いグラフィックボードにより映像表現の質が良いです。
120fps以上のフレームレートを出力し、複雑な描写を処理する能力があります。
また、品質の高いゲーミングモニターと合わせると、
「滑らかに動く映像」「遅延が無い」「鮮やかな色彩」により、
深く没入感のあるゲームに没頭できるでしょう。
性能が良いゲーミングPCは、よりゲームの処理や通信速度が安定します。
快適な環境を目指すならハイスペックPCがおすすめ!
PCゲームで出来ること
PCゲームは一般的なゲーム機よりも出来ることが多くあります。
PCゲームで出来ること
MODを導入可能
PC専用タイトル
海外ゲーム
MODによる改造
WQHDや4Kの高解像度
世代交代が少ない
遅延のないプレイ環境
操作感が違う新しいゲーム体験
上記のようなメリットにより、据え置きゲームよりも深くゲームを楽しめます。
MODを導入できることはPCゲームの大きな特徴でしょう。
追加要素を加え、画質変更などの最適な設定も可能になります。
(MODをオンラインで使用するのはNG)
ゲーム機とは違い、後継機への買い替えが必要ありません。
ゲーミングPCは古くなると性能は足りなくなってきますがゲームは出来ます。
(PCの買い替えは故障時や性能を上げたい時)
ゲーム機の後継機について
任天堂やSONY系のゲーム機は、数年おきに後継機が登場します。
最新のタイトルは新しい後継機でしかプレイ出来ないので、購入しないといけません。
結局は長い期間で考えると、コストが掛かっているかもしれません。
海外のゲーム市場はPCメインなので、PC専用タイトルや日本未発売タイトルが多くあります。
今までゲーム機で遊んでいた方も、マウスやキーボードによる新しい操作が体験できます。
動画編集

動画編集や動画制作と相性が良く、ゲーミングPCの能力を存分に発揮できます。
CPUとGPUのパフォーマンスが高く、動画編集ソフトを快適に操作可能です。
特にゲーミングPCのGPUが大活躍するでしょう。
- 4K素材やエフェクトを使用しても滑らか
- エンコード速度が速い
- カラーグレーディングやモーショングラフィックスが快適
サムネイル作成からBGM、ナレーション収録などが可能で、
ゲーミングPC1つで映像作品やYouTube用の動画が作れます。
処理の重たい編集でも、処理落ちなくストレスフリーな環境です。
イラスト制作
ゲーミングPCはイラスト制作における、
高解像度キャンバスや大量のレイヤー、特殊ブラシでも処理が安定します。
PC動作が安定しているので描き心地が良く、
「資料を開きながら」「複数ソフトを起動」「大画面モニターで広々使う」
といったイラスト制作の快適性はゲーミングPCによって格段に上がるでしょう。
3DモデルやAI技術を使用した作業にも対応できるのもメリット。
イラスト制作過程を録画して、その模様を保存したり配信もできますよ。
写真・画像編集

一眼レフや最新スマホの写真は高解像度で、取り扱いには処理能力が必要になります。
CPU、GPU、SSDの性能の高さにより、画像編集が快適に行えます。
- 画像の読み込みが爆速
- レイヤー切り替え、エフェクト適用がスムーズ
- フィルター処理が速い
- 複数の画像を同時に扱える
- 編集反映が速い
趣味で写真を楽しんでいる人から、画像編集を仕事に用いる人まで、
どんな人にとっても便利です。
音楽制作

ゲーミングPCはDAWソフトを使用できます。
複数トラック、重いソフト音源、リバーブやコンプ等のエフェクト、
これらの作業環境でもスムーズでしょう。
ゲーミングPCは映像処理に強いこともあり、映像と合わせた音楽制作できる点が魅力です。
- MV制作
- 映像に合わせた音楽制作
- 動画に音を加えたい
映像ソフトと音楽ソフトの両方を使用した効率の良さが実現します。
プログラミング

ゲーミングPCはマルチコアPU、大容量のメモリ、高性能なGPU搭載により、
処理能力の高さをプログラミングに活かせます。
プログラマーやwebデザイナーにとっても、ゲーミングPCは使える存在でしょう。
大規模プロジェクトでもビルドが速く、
コードのコンパイルやデバッグもストレスなく出来ます。
複数エディタを同時使用してもサクサク動き、
マルチモニターを用いれば効率的に作業できます。
長時間の作業でも安心の冷却性能が備わっている点も良いですね。
ゲーム実況・配信

ゲーミングPCはYouTubeやTwitchでのライブ配信も安定して行えます。
ゲーム画面とカメラ画面の両方を映した同時配信も可能です。
配信は画質が良くないと、視聴者が不満を感じたり視聴者自体が増えません。
ゲーミングPCは高水準の映像で出力でき、収益化を考慮に入れた配信を始められます。
マルチタスクも快適
ゲーミングPCはマルチタスクでもその能力を発揮します。
- 攻略サイトを見ながらゲーム
- 動画を見ながら編集作業
- 大量のブラウザを開く
- 音楽を聴きながら資料作成
普通のPCでは処理落ちするようなマルチタスクも快適でしょう。
普通のPCで出来ること全般
ゲーミングPCはゲームに耐えられるほど高性能なので、
普通のPCで出来ることは全て可能と言うよりも、これまでにない快適さが手に入ります。
処理能力が格段に違う、効率的な作業環境が完成するでしょう。
パソコンの読み込み待ちや、動作の遅さに悩まされなくなります。
ゲーミングPCと普通のPCとの違い

ゲーミングPCで出来ることを解説しましたが、普通のPCとは何が違うのでしょうか?
各パーツ性能が高い
ゲーミングPCはすべてのパーツ性能が高いです。
(CPU・グラフィックボード・メモリ・ストレージ・冷却ファン・電源ユニット)
本記事で紹介した通り、ゲーム以外の色んな作業も快適に行えます。
グラフィックボード搭載
普通のPCとの最も大きな違いは、グラフィックボードが高性能である点です。
PCゲームを遊ぶには映像の出力安定が必須です。
グラフィックボードは映像処理を専門に行うパーツで、
負荷の大きい最新ゲームでも耐えられるようになっています。
グラフィックボードの性能によってPCゲームの快適さを左右します。
価格が高い
ゲーミングPCは普通のPCよりも価格が高いです。
ゲーミングPCの価格は約10万~30万円です。
性能に比例して価格も上がります。
普通のPCは数万程度で購入できるので、普通より2倍も3倍もコストは掛かってしまいます。
ゲーミングPCの違いについては、
ゲーミングPCは何が違うの?で詳しく解説しているので参考にどうぞ。
-
【初心者向けに解説】ゲーミングPCは何が違うの?普通PCとの違い
続きを見る
推奨のゲーミングPCスペックは?

ゲーミングPCは高性能と言っても、性能には千差万別あります。
では、具体的にどんな性能が良いのでしょうか?
ゲーム以外の用途でも快適に動くスペックを紹介します。
CPU | Intel Core i7/Ryzen7以上 |
グラフィックボード | GeForce RTX4070/Radeon RX 6800 XT以上 |
メモリ | 32GB(DDR5は特に快適) |
ストレージ | 1~2TB(SSD) |
冷却ファン | 大型ファン(水冷式クーラーもあり) |
電源ユニット | 600W以上(80PLUS GOLD以上) |
ミドルスペック以上のゲーミングPCにしましょう。
CPUはどんな作業でも重要なパーツなので高性能にしたいところ。
「Intel」「Ryzen」どちらにしても「7」以上、最高レベルを考えるなら「9」です。
ゲーミングPCを買うからにはゲーム環境を第一にしたいでしょう。
グラフィックボードは妥協せずに選ぶのがオススメ!
ゲーム以外の用途ではマルチタスク環境も多いため、メモリ容量は多めにしておきたいです。
ゲームだけなら16GBで十分ですが、マルチに使う環境では32GB推奨です。
まとめ
ゲーミングPCはゲームだけの用途ではもったいない性能の高さです。
クリエイティブな作業をするためのツールとして、強力な味方になってくれます。
動画編集、イラスト、音楽制作、プログラミング、ゲーム配信などなど。
今後はAIを使用した作業にも活用できるので、
さらなるゲーミングPCの可能性がありそうです。
自分のライフスタイルや趣味に合わせて活用してみてください。
ゲーミングPC選びで迷っていませんか?
CPU・グラフィック・メモリなどPC選びは考えるべき項目が多く、
数あるPC商品やメーカーの中から探し出すのは大変です。
特に高性能なPCとなると、予算と性能のバランスを考える必要があり、
品質の良いゲーミングPCは無いかなぁと悩んでいる方もいるでしょう。
高性能PCを探している方向けに、高性能ゲーミングPCを2つ紹介します。
①MDL(BTOショップ)ゲーミングPC
- 価格:216,800円
- CPU:Ryzen7 5700X
- グラフィック:RTX 4070
- メモリ、ストレージ、ファン、電源はカスタム可能
MDL.makeは安く高性能ゲーミングPCを購入できます。
LINEでの問い合わせが可能で、注文の相談やサポートを受けられます。
新規参入したメーカーではありますが、コスパが良く人気があります。
②セブン(BTOショップ)ゲーミングPC

- 価格:299,800円
- CPU:Ryzen 9 5900XT
- グラフィック:RTX4070
- メモリ:32GB
- ストレージ:2TB
- カスタム可能(周辺機器も選べます)
水冷一体型CPUクーラー採用により、強力な冷却性能と静音性が備わっています。
カスタム可能な範囲がとても広く、自分好みのゲーミングPCにできます。