PRを含みます

【初心者向けに解説】ゲーミングPCは何が違うの?普通PCとの違い

2024年11月4日

この記事で分かること

  • ゲーミングPCの特徴
  • ゲーミングPCと普通のPCとの違い
  • PCゲームにゲーミングPCが必須な理由
  • なぜ価格が高いのか

「ゲーミングPCは普通のPCとは何が違うの?」と疑問に思う方は多いと思います。
性能・パーツ構成・使い方など、どんなことが違うのでしょうか?

PCゲームを遊ぶにはゲーミングPCが必要ですが、
なぜゲーミングPCにしないと駄目なのか知りたい人もいるでしょう。

本記事ではゲーミングPCと普通のPCとの違いを解説します。
これを読めばゲーミングPCの特徴が分かります。

自分に最適なゲーミングPCを選ぶと、理想のゲーム環境に近づきます。
これからのゲームライフを充実させるために必要な知識を身につけましょう。

ゲーミングPCとは?

ゲーミングPCとは?

初めに、ゲーミングPCはどんなPCなのでしょうか?

ゲーミングPCはゲームを遊ぶために作られた高性能なPCのことです。

PCゲームは映像が綺麗で、動きが速いので処理が重く、
安定した動作を実現するには性能の高いPCが必要になります。
ゲーミングPCは負荷が大きくても耐えられる高性能PCです。

ゲーミングPCの性能によってゲームの環境は変わります。
パーツ性能を上げるほど滑らかな映像で、圧倒的な処理速度が手に入ります。

ゲーム機とは比べ物にならない、快適な環境がPCでは実現できるのが魅力です。

PCを構成する各パーツが高性能なため価格は高くなりがちで、
ロースペックでも10万円、ミドルスペックで20万円、ハイスペックは30万円以上です。

ゲーミングPCと普通のPCの違い

ゲーミングPCと普通のPCの違い

では本題の、ゲーミングPCと普通のPCは何が違うのでしょうか?

大きく分けて6つの違いがあります。

  • 性能
  • 価格
  • 電気代
  • 出来ること
  • デザイン
  • ショップ

性能の違い

まずは、最も違いのある性能の違いから見ていきましょう。

ゲーミングPC普通のPC
CPU
グラフィック
メモリ・ストレージ
冷却性能
電源ユニット

ゲーミングPCは、構成するパーツほぼ全ての性能が高くなっています。

1つずつのパーツ性能について解説します。

グラフィックボード

グラフィックボード

ゲーミングPCと普通のPCとの決定的な違いが
グラフィックボード」を搭載している点です。

ゲームの3D描画は処理が重く、専用の映像画像の処理パーツが必要です。
グラフィックボードは映像処理を行うパーツで、
ゲームの映像をスムーズに安定して出力可能にしてくれます。

普通のPCはグラフィックボード性能が低いか搭載していません。
そのため、PCゲームではカクカクした映像になります。

CPU

CPU

CPUはPCの中枢のパーツです。

ゲーム中は物理演算AIの動きを処理しています。
処理速度を安定して速くするため、ゲーミングPCのCPU性能は高くなっています。

CPU性能が高ければ、PC自体の性能が高いことになります。

メモリ

メモリは、PCのソフトやデータを一時的に保存する場所です。
メモリ容量が大きいほど作業を快適にこなせます。

普通のPCは4GB~8GBメモリ容量ですが、
ゲーミングPCは16GBか32GBが使われます。

メモリとストレージの違い
メモリはPC起動中のデータを保存する場所で、電源を切るとデータは消えます。
作業机としてメモリは例えられます。
机が狭いと作業できる内容の幅が狭くなるので、余裕のあるメモリにしておく必要があります。

ストレージはゲームやアプリを保存する領域で、電源を切ってもデータは残ります。
例えるなら本棚や収納にあたります。

ストレージ

アプリ、画像映像データ、ゲームデータを保存するのがストレージです。

PCには「HDD」か「SSD」が使われますが、
ゲーミングPCには一般的にSSDストレージが使われます。

SSDHDD
読み書き速度高速遅い
動作音静かあり
耐久性強い弱い
価格高い安い

普通のPCはHDDが多く、
読み書き速度の遅さがゲームの快適性を損ねてしまいます。

SSDストレージは読み書き速度が速いので、
ゲームの起動時間とロード時間を短縮できます。

新品でゲーミングPCを購入する際は、
基本的にSSDになっているので、気にするのは容量だけで大丈夫です。

冷却性能の高さ

普通のPCで行う作業は負荷が小さく、冷却性能はそこまで重要ではありません。

対してPCゲームは負荷が大きく、PCが発熱しやすい環境です。
PCの発熱は「処理が重くなる」「突然シャットダウン」「PC寿命を短くする」原因になり、何もいいことがありません。

ゲーミングPCは発熱しないよう、冷却ファン性能が高くなっています。

電源ユニットの品質が良い

電源ユニットはコンセントからの電力を、
PCの各パーツに供給するための重要なパーツです。

ゲーミングPCは各パーツの性能が高く、必要な電源容量(ワット数)も多くなっています。
そのため、ゲーミングPCでは容量の大きい電源ユニットを搭載しています。

価格の違い

価格の違い

価格は普通のPCとゲーミングPCでは大きな差があります。

PC1~5万円
ゲーミングPC10~30万円
ノートPC1~5万円
ゲーミングノートPC10~20万円

普通のPCから2倍以上の差をつけて価格が高くなります。
性能が圧倒的に高いので仕方ないですが、いくら何でも「高すぎ」と感じる人もいると思います。

ゲーミングPCは最安値でも10万円前後

ゲーミングPCの特徴であるグラフィックボードが高価なので、
値段がどうしても高くなってしまいます。

10万円を下回るゲーミングPCもありますが、
性能が低く、満足にゲーム出来ない可能性がありますよ。

平均で15~20万円

一般的に選ばれるゲーミングPCは、ミドルスペック相当になり、
どのPCゲームでも動作できる環境になります。

ハイスペックPCの価格は際限が無い

性能が高いゲーミングPCは30万円以上は掛かります。
すべて性能の高いパーツで揃えると相当な金額になります。

電気代の違い

電気代の違い
ゲーミングPC普通のPC
消費電力300W~700W100W~150W
電気代1ヶ月
(1日3時間500W想定)
1,350円270円

ゲーミングPCは性能が高い分、消費電力がとても大きく、
電気代が多く掛かってしまいます。(普通のPCの3~4倍ほど)

初期費用だけでなく、ランニングコストも高い点は、ゲーミングPCのデメリットでしょう。

出来ることの違い

普通のPCで出来ること

文書作成・表計算・資料作成・プレゼン・メール
web閲覧・SNS・動画視聴・ショッピング

ゲーミングPCで出来ること

普通のPCで出来ること全般に加え、
ゲーム・イラスト制作・プログラミング
動画編集・動画配信・ゲーム実況・音楽制作

普通のPCで出来ることは全て可能なので、
上位互換の感覚でPCを使用できます。

仕事や趣味でPCをよく利用する方なら、
これまで以上に快適な環境で作業できるようになるでしょう。

デザインの違い

デザインの違い

ゲーミングPCはデザインがおしゃれです。

ケースのカラーバリエーション、LEDライト、
内部が見えるガラスパネル、内部クーラー
など、
ゲーミングPCは自分好みの見た目にカスタムできます。

せっかくゲーミングPCを買うなら、
ゲーム空間そのものをカッコいい環境にしてみては?

ショップによる違い

ショップによる違い
  • 普通のPC:  家電量販店・PCメーカー・大手通販サイト
  • ゲーミングPC:BTOショップ・PCメーカー 

ゲーミングPCはBTOショップで購入できるのが特徴です。
BTOは受注販売の形式。

BTOショップの特徴

  • カスタマイズ出来る
  • 組み立て・動作確認済み
  • 保証・サポートが充実
  • コスパが良い
  • セールが多い

カスタマイズ出来る

BTOショップはカスタマイズ出来るのが大きな特徴です。

PCの各パーツを、用途に合わせて選べます。
(CPU・グラフィック・メモリ・ストレージ等)

「ゲームの種類は少ないからストレージは少なめ」
「動画編集したいからメモリ多め」
などのように、細かく調整できるのでコスパが良いです。

セールが多い

BTOショップはセールが多いので、
安く購入できるタイミングを狙いやすいです。

セールは数万円の割引や、お得なキャンペーンを実施するので、
思ったよりも安くゲーミングPCを入手できるでしょう。

年末年始や新生活の時期など、季節のイベントのタイミングは大規模なセールを開催するので、見逃さないようにしたいところ。

PCゲームを遊ぶならゲーミングPC一択

PCゲームを遊ぶならゲーミングPC一択

普通のPCだとスペックが足りない

PCゲームをプレイするには、普通のPCは圧倒的に性能不足です。

  • エラーが多発
  • 映像がカクカク
  • 起動すらできない

普通のPCはブラウザゲームは可能ですが、PCゲームはまともに出来ません。
PCゲームをするならゲーミングPCを購入する必要があります。

PC性能で他プレイヤーと差がつく

PC性能が高く、通信速度やフレームレートが優れていれば、
オンラインゲームで有利になります。

ハイスペックなゲーミングPCならプレイの質が向上し、
勝率は上がっていくでしょう。

PCの用途を明確にしよう

PCの用途を明確にしよう
一般的なネット使用やofficeソフト普通のPC(ノートPC)
最新ゲームやオンラインゲームゲーミングPC
ブラウザゲーム普通のPC
外でもゲームしたいゲーミングノートPC
動画編集などの高負荷な作業ゲーミングPC(クリエイターPC)

用途に応じて、どのタイプのpCにするのか選択しましょう。

ゲームしないならゲーミングPCを選ぶ必要はない

ゲームしないならゲーミングPCを選ぶ必要はない

ゲームを本格的に楽しむにはゲーミングPCが必須ですが、
PC性能のためだけにゲーミングPCを購入するのは推奨できません。

ゲーミングPCはゲーム向きに最適化してあるパーツ構成なので、
ゲームの頻度が極端に少ない方や、ほぼゲームに触れないなら意味がありません。

プログラミングやイラスト、クリエイティブな編集作業といった、
PCで高度な作業をしたい場合は「クリエイターPC」があります。

動画視聴、ウェブやSNSなど、
普通のPC用途だけではゲーミングPCは無意味です。

ブラウザゲームは処理が軽いのでゲーミングPCは必要ないでしょう。

ゲーミングPCはどんな人におすすめ?

ゲーミングPCは以下のような方におすすめです。

  • 最新のゲームを快適に遊びたい
  • 海外のゲームをプレイしたい
  • FPS、TPS、MMORPG等のオンラインゲームをやりたい
  • ゲームの楽しさをもっと追求したい
  • 動画配信をしたい

ゲームを本気で楽しむなら、ゲーミングPCは最良の選択肢だと思います。
ゲーム機よりも格段に快適になり、さらなる深いゲーム体験ができるでしょう。

まとめ

ゲーミングPCは普通のPCよりもパーツ性能が高く
出来ることの幅が広いのが特徴です。

最も大きな特徴はグラフィックボードを搭載している点です。

普通のPCで出来ることは全て可能なので、
今までのPCの上位互換として使用できるでしょう。

さらに、動画編集、イラスト制作、音楽制作、プログラミング等、
普通のPCでは難しい作業も快適に行えるようになります。

普通のPCはゲームがカクカクしてまともに動かないので、
PCゲームを遊びたいならゲーミングPC一択です。
ゲーミングPCで快適なゲームライフを始めてみましょう。

ゲーミングPC選びに困っていませんか?

CPU、グラフィック、メモリ、ストレージなど、
注意すべきことが多く、難しいと感じる人もいるでしょう。

また、PCゲームを快適にプレイするには
周辺機器も考える必要があり大変ですよね。

マウスコンピューターの「スターターセット」は、

PCゲームに必要な機器が揃った初心者向けのセット商品です。

PC、モニター、マウス、マウスパッド、
キーボード、ヘッドセット、コントローラー
7点セットで、すぐにゲームを始められます。

3年保証24時間電話サポートがあり、初心者でも安心して利用できます。

マウスコンピューター「スターターセット」の購入はこちら

ページ上部へ戻る

-ゲーミングpc初心者向け