PRを含みます

【徹底解説】ゲーミングPCは一式いくら?揃える為に必要なコスト!

2024年11月3日

この記事で分かること

  • ゲーミングPC一式はいくら?
  • ゲーミングPC一式の疑問点
  • ゲーミングPC一式を安く買う方法

「ゲーミングPC一式を購入するにはいくら必要なの?」
初めてゲーミングPCを買おうとするユーザーは気になることでしょう。

PCゲームにはPCやモニター等の機器を揃える必要がありますが、
どれほどの予算を用意すればいいのでしょうか?

この記事ではゲーミングPCの一式に掛かるコストを解説します。

結論:ゲーミングPC一式は、PC・モニター・マウス・キーボードの4つ

エントリーモデル(性能低め)で約15万円
ミドルスペック(人気で定番)で約20万円
ハイスペックで30万円以上

ゲーミングPC一式がセットになった初心者向け「スターターセット」があります。
興味のある方は参考にどうぞ。

※記事下に移動します

ゲーミングPCは何が必要?

ゲーミングPCは何が必要?

まずは、ゲーミングPCには何が必要かを確認しましょう。

最低限必要なものは揃えないと、PCゲームは始められません。
必須なものは4つあります。

ゲーミングPCに必要なもの

・ゲーミングPC
・モニター
・マウス
・キーボード

モニター、マウス、キーボードは現在使っている物でも代用は可能です。

ゲーミングPC

ゲーミングPC

ゲーミングPCはPCゲームを始める上で欠かせません。

普通のPCでは性能が足りず、満足にゲーム出来ないので、
ゲームに最適化されたゲーミングPCが必要になります。

なぜ普通のPCでは駄目なのか?

PCゲームは3D描画が多く、優れた映像処理が必要になります。
しかし、普通のPCは映像処理を担うPCパーツ「グラフィックボード」の性能が低いか搭載自体していません。
普通のPCはゲームになるとカクカクした映像になり、まともに動きません。

ゲーミングPCは高性能のグラフィックボード搭載によって、
映像処理が圧倒的に優れており、安定したゲーム動作を実現しています。
PCゲームではグラフィックボード性能がゲーム環境を左右する重要な要素になっています。

ゲーミングPCの価格は10万~30万円です。
性能によって価格が異なり、ゲームのクオリティを左右します。

性能が低いゲーミングPCだと負荷の大きいゲームや最新ゲームは厳しい環境になります。
ゲーミングPCはすぐに買い替える事が難しいので、満足いかなかったら何年も後悔します。

PC選びだけは妥協はしないようにしましょう。

どのゲームも問題ない動作環境を作るにはミドルスペックPCがおすすめです。
15~25万円のゲーミングPCになります。

モニター

モニター

映像を映すモニターはPCの相棒として必須アイテムです。

一般的なテレビやモニターでも映すことは可能ですが、
ゲーム環境を快適にするには「ゲーミングモニター」推奨です。

ゲーミングモニターはリフレッシュレートと応答速度が速いのが特徴です。

リフレッシュレートとは

リフレッシュレートは1秒間に何回画面が切り替わるかのことで、
単位はHz(ヘルツ)です。
この数値が高いほど映像は滑らかに動きます。
普通のモニターは30~60Hzですが、ゲーミングモニターは120Hz~360Hzです。

モニターは、映像の綺麗さに直結する解像度に注目しましょう。

解像度価格
フルHD標準的1万円~
WQHDフルHDと4Kの間3万円~
4K鮮明5万円~

ゲーミングモニターは解像度が高くなるほど価格も上昇します。
4Kは圧倒的に高画質ですが、価格は高くなります。

解像度が上がるとPCへの負荷が大きくなり、フレームレートが低くなります。
出せて60fps程になってしまうので、映像を滑らかに映したい場合はフルHDが向いています。

プレイするゲームで解像度を選ぶのがおすすめ!
「映像表現重視のゲームは4K」
「FPS等のオンラインゲームはフルHD」
「バランスよく遊びたい場合はWQHD」
用途に合わせて選びましょう。

特にオンラインゲームで勝ちたいなら、
フルHDで高リフレッシュレートなものが必須級でしょう。

マウス

マウス

ゲームの操作にマウスは必要になります。
ゲーミングマウスは性能が高くオススメです。

ゲーミングマウスの特徴

  • 反応速度が速い
  • ボタンの数が多い
  • 軽い
  • 疲れにくい設計

FPS、TPS、MMORPGをプレイする方は重要度が高めです。
便利なボタンと精度の高いエイムで有利になります。

価格は2,000円~2万円です。

キーボード

キーボード

キーボードはマウスと共にゲーム操作に必要なデバイスです。
機能面に優れたゲーミングキーボードは便利です。

ゲーミングキーボードの特徴

  • 入力速度が速い
  • 複数キー同時押し
  • 誤入力防止
  • 耐久性が高い

反応速度の速いキーボードは、
マウスと同様にオンラインゲームで有利になります。

価格は1,000円~3万円になります。

ゲーミングキーボードに使われる「メカニカル式」は打鍵感が良いので、
クリック感触がクセになります。

ゲーミングPC一式いくら?

ゲーミングPCは全部でいくら?
ゲーミングPC10~30万円
ゲーミングマウス2,000円~2万円
ゲーミングキーボード1,000円~3万円
ゲーミングモニター1~6万円

ゲーミングPC一式を揃えるためには少なくとも約15~20万円は必要でしょう。
人気のミドルスペック性能で揃えると20~30万円になります。

予算は限られているかもしれませんが、何年にも渡って使用するものなので、
買ってから後悔しないよう、値段だけに捉われないようにしましょう。

便利な周辺機器も考える

快適なゲーム空間を作るなら、椅子やデスク、マウスパッドなど、
便利な周辺機器にも気を配るのがオススメです。

ゲーム動作には直接的に関係しないにしても、
長時間ゲームでも疲れづらいゲーミングチェアや、
充電可能なマウスパッド等の便利グッズはゲームの満足度が高まります。

ゲーミングチェア1~4万円
ゲーミングデスク1~3万円
マウスパッド1,000~7,000円
コントローラー1,000~6,000円

便利な周辺機器込みで一式揃えると、
約20万~30万円掛かると考えられます。

ゲーミングPCだけ購入もあり

現在使用中のマウス、キーボード、モニターはゲーミングPCでも引き続き使えます。
コントローラーもPS5やproコン等が使用できます。

そのため、最初はとりあえずゲーミングPCだけを購入して、
後に少しずつゲーミング製品を揃えていく方法もあります。

初めに用意する予算を抑え、無理のない範囲でゲーミング環境を揃えられます。

おすすめゲーミングPCセット

ゲーミングPCの性能を見極めるのが大変な上、
モニターやキーボードまで探すのは時間がかかります。
そこでオススメなのが「ゲーミングPCのセット商品」です。

セット商品は必要なもの一式が揃うので、PCゲームをすぐに始めることが出来ます。

ここでは、初心者におすすめのゲーミングPCセットを紹介します。

マウスコンピューター「スターターゲーミングセット」

価格239,800円(税込)
CPUIntel Core i5 14400F
グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ(SSD)500GB (NVMe Gen4×4)
OSWindows 11 Home 64ビット
保証・サポート3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート

ミドルスペックで人気のグラフィックRTX4060搭載。
Intel Core i5の最新14世代、
ゲームに必要なメモリ16GBとストレージ容量500GBを備えています。

セット内容

  • ゲーミングPC
  • 〃モニター:iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6
  • 〃マウス:Logicool G304
  • 〃キーボード:Logicool G213r
  • 〃ヘッドセット:Logicool G431
  • 〃マウスパッド:Logicool G240f
  • ゲームパッド:Logicool F310r

ゲーミングモニターは23.8インチ、フルHD。
180Hz、応答速度0.2、IPSパネルによる綺麗な映像出力により、
どんなゲームでも万能にプレイすることが出来ます

マウス、キーボード、ヘッドセット、マウスパッド、ゲームパッド(コントローラー)は、
ゲーミング周辺機器で人気のロジクール製の定番モデルです。

ゲーミングPC初心者に適した入門用セットになっています。

ゲーミングPC一式を購入する際のポイント

ゲーミングPC一式を購入する際のポイント

性能はバランスよく

一式のどれか1つの性能だけが良くても、その性能を活かしきれません。

例えばハイスペックPCに、性能が高くないモニターを合わせてしまうと、
リフレッシュレートが低くなり、結局は映像が滑らかにならず快適さとは程遠くなります。

そのため、「ミドルスペックPCなら他の機器も平均的に合わせる」、
「ハイスペック環境を目指すなら、全ての品質を高くする」のように、
一式の性能はバランスよく合わせて選ぶようにしましょう。

プレイするゲームジャンルに合わせて選ぼう

モニター、マウス、キーボードは商品ごとに特徴が異なり、
ゲームジャンルの向き不向きがあります。

FPS向きのモニター、ボタンが多いMMORPG向きマウス、
打鍵感が重めの作業向きキーボードなど、
プレイするゲームジャンルに合わせて選びましょう。

ゲーミングPC一式購入のよくある疑問

ゲーミングPC一式購入のよくある疑問

ゲーミングPC一式の購入にあたって、気になる疑問点をまとめました。

ゲーミングPCは普段使いとしても使える?

普通のPCとしてもゲーミングPCは使用できます

普通のPCより高性能なので、今までよりも出来る作業の幅が広がります。

動画編集やイラスト作成、プログラミングといった
高度なPC作業もスムーズに行えるようになります。

ゲーミングPCはどこで購入できる?

ゲーミングPCはどこで購入できる?

ゲーミングPCの購入場所は主に4つです。

  • 家電量販店
  • 通販サイト
  • PCメーカー
  • BTOショップ

家電量販店

ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ジョーシン、エディオン等の
家電量販店はゲーミングPCを取り扱っています。

家電量販店の良さは、店員に商品について聞ける点です。
気になる点や分からないことを細かく聞けるでしょう。

家電量販店では、ゲーミングPCの
人気商品や定番商品が多く揃っています。

しかし、家電量販店は多様な家電を取り扱うので、
PC専門店より商品ラインナップが少なめになりがち。

通販サイト

Amazon・楽天・ヤフーショッピングなど、
大手の通販サイトでもゲーミングPCは購入できます。

普段から通販サイトを利用している人は多いと思います。
ポイント付与と気軽に購入できる点がメリットです。

詳しいPC情報が載っていなかったり、
PCのサポートが薄い可能性があるので注意は必要です。

メーカーから購入

マイクロソフト、DELL、東芝、富士通など、多くのPCメーカーがあります。

商品ラインナップが多く、細かい性能違いで商品が分かれています。
相応のゲーミングPCを見つけ出しやすいです。

保証やサポート体制も充実しており、
PCに不慣れでも購入しやすいのが特徴です。

BTOショップ

BTOとはBuild To Orderの略称で「受注販売」の販売形式です。

BTOショップはパソコンメーカーなので、
ゲーミングPCの商品ラインナップが豊富です。

BTOの魅力はカスタマイズ可能な点です。
自作に近い感覚で、好きなパーツ構成のゲーミングPCを購入できます
そのため、満足度の高いゲーミングPCを購入できるでしょう。

販売店がPCを組み立ててくれます。
ゲーミングPCに慣れていなくてもカスタムしたPCを購入できます。

自分の理想に近い形でゲーミングPCを購入できるので最もオススメの購入方法です。

ゲーミングノートPCは有りか?

ゲーミングノートPCは有りか?

ノートPCにもゲーミング製品があります。

ノートPCはモニターとキーボード内蔵なので、
一式にはPCとマウスだけで一式に必要なものが少なく済みます。

しかし、メリットデメリットどちらも強いので慎重に考える必要があります。

メリットデメリット
モニター・キーボード要らずコスパが悪い(価格が高い)
持ち運べる冷却性能が低い
省スペース長時間プレイに不向き
バッテリーで動くパーツ交換できない

必要になる一式はゲーミングノートPCとマウスだけで済みますが、
性能面での不安があり、性能以上に価格が高くなりがちです。

ゲーミングノートPCは、ハイクオリティなゲーム環境を作るには不向きなので、
よっぽどの理由が無い限りデスクトップを選びましょう。

ゲーミングPC一式を安く買う方法

ゲーミングPC一式を安く買う方法

ゲーミングPC一式を揃えるには予算が多く必要になります。
少しでも安く購入したい人もいると思います。

ゲーミングPC一式を安く購入する方法は5つあります。

セール時を狙う

セールはゲーミングPC購入の狙い目です!
2~3万円は安くなる事が多く、安くする方法として最も有効でしょう。

特にPCメーカー(BTO)ショップはセールを多く開催しています。
季節の行事やイベント時は確実にセールやキャンペーンがあります。

BTOショップを利用する

BTOショップのカスタマイズにより、無駄の無い性能のPCが購入できるので、
結果的に安くゲーミングPCが手に入ります。

グラフィックやCPU等の重要なパーツ性能にコストを充て、
重要度が低い機能やパーツは性能を下げることが可能です。

必要な機器だけ買う

せっかくPCを買うならと、色んな周辺機器が魅力的に映ると思います。
ゲーミングPCにも色んなオプションが存在します。

しかし、あれもこれもと追加していくと費用は莫大になってしまいます。
本当に自分にとって必要なのか考えてから購入しましょう。

中古品を買う

中古ゲーミングPCを選ぶ方法もあります。
新品を買うよりも安いですが、デメリットが多いのも事実です。

  • 前所有者の使用状況が分からない
  • すぐ故障する可能性がある
  • 保証期間が短い(3ヶ月程度)

不安が残るので、初心者には中古ゲーミングPCで一式を揃えるのはお勧めできません。

妥協を考える

一式すべてガチガチに商品選択すると、
20万、30万と、どんどん費用がかさみます。

そのため、ゲーミングPC一式のどこか妥協ポイントを決められれば安く購入できます。

  • PCのストレージ容量を減らす
  • フルHDの安めのモニターを選ぶ
  • 最低限必要な機能を備えたマウスキーボードを選ぶ

ゲーミングPCのCPUやグラフィックの妥協は、ゲーム環境が悪化するので避けましょう。

ゲーミングPC一式で大事なのはコスパ!

ゲーミングPC一式で大事なのはコスパ!

ゲーミングPCの一式選びで大事なのはコスパです。
価格の安さだけでなく、価格に見合う性能をしているのかに注目しましょう。

限られた予算の中で、最大のパフォーマンスを発揮できるように、
商品レビュー、相場を知る、下調べを怠らないを心掛けましょう。

まとめ

ゲーミングPC一式は
PC・モニター・マウス・キーボードの4つです。

ゲーミングPCを一式の購入には約15~30万円は掛かります。

ゲーミングPCだけは、一度購入すると何年も使用し続けるので、
妥協せずしっかりと考えて購入するようにしましょう。


ゲーミングPC選びに困っていませんか?

CPU、グラフィック、メモリ、ストレージなど、
注意すべきことが多く、難しいと感じる人もいるでしょう。

また、PCゲームを快適にプレイするには
周辺機器も考える必要があり大変ですよね。

マウスコンピューターの「スターターセット」は、

PCゲームに必要な機器が揃った初心者向けのセット商品です。

PC、モニター、マウス、マウスパッド、
キーボード、ヘッドセット、コントローラー
7点セットで、すぐにゲームを始められます。

3年保証24時間電話サポートがあり、初心者でも安心して利用できます。

マウスコンピューター「スターターセット」の購入はこちら

ページ上部へ戻る

-ゲーミングpcの悩みや疑問